このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

おおいしだものがたり 第百七十五話 河岸のまち大石田(下)

更新日:2015年3月25日

 大石田を巡る複雑な所領の変遷は、大石田は最上川舟運に大切な河岸であることが要因であることは、いうまでもないが、最上藩の改易、そして最上藩のあとに山形に入部した鳥居家が後継者がないため間もなく断絶ということになった。そして、そのあとは、次々に山形藩主の交替が頻繁であったことが、大きく影響していることは、冒頭でもふれたが、この事態の引き金になっていることは否めない。
 歴史に「もし」ということはないが、最上義光が、出羽一国の経綸の軸に最上川舟運を企図していたことは明らかで、それが出羽の国経営に実現していたならば、この国の発展はどうであったろうか。大石田河岸はどのように発展していただろうか。それを今日、眼前に出来ないことを残念に思うのである。
  次に4つの村に分轄された大石田は、日常活動にも何かと不便なことが多かった。それで当時の大石田の人たちは、惣町運営という独自の自治組織を生みだし、大石田の運営に支障が生じないように努めたのであった。ここにその大要を述べることにする。
 大石田の惣町は自治組織で「町方」といい、行政上の「村」を「村方」、大石田河岸舟運上の組織を「舟方」といって、夫々独自の財政と機能を持って活動している。しかし大石田が保たれてきたことには、大石田独特の「惣町」という「町方」の存在が大きく預かっていたのである。
 惣町つまり「町方」の運営は、各村より、名主・組頭など1名づつ2名、4ヶ村合計8名がでて、その合議により行われるようにしていて、初めは、適宜開催されていたようであるが、明和7年(1770年)のころ「月並寄合」と称して、年8回の定例会を開くなど定めている。このようにして大石田4ヶ村に、不都合や不便がないように、起こらないようにしてきたのである。
 その「町方」は、どのような業務を行っていたか、主なものを列挙すれば(注1)

1町方用心取締(治安)

  • 火の用心・出火時役割分担・盗賊盗難取締・掟違反者罰則

2最上川舟運

  • 差配役対策・難船破船対応・陸艫取おかともどりの定備・黒滝や横山渡舟

3宿駅

  • 町営導者扱い・参勤交代・問屋場監督・旅宿設置・道や橋普請

4町行事等

  • 町祭礼(四日町観音他)・虫送り・風祭りや天気祭りなど・雨ごいや代参など4分轄された村をまとめて、大石田として、ひとつになって取り組まなければならないことは「惣町」という自治組織のもとに、対応していくようにするというこの組織が機能して大石田は保持され、存続してきたのであった。


(平成17年記)

注1 大石田町史上「大石田惣町の運営と民衆の生活」の項よりそのおおよそを転記

執筆者 歴史民俗資料館 板垣 一雄氏

お問い合わせ

総務課 総務グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る