新型コロナウイルス感染症に関する情報
更新日:2022年2月26日
大石田町民・保育施設・学校関係・事業者の皆様へ大切なお願い
本県では、感染力が極めて強いオミクロン株による新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、1月27日(木曜)からまん延防止等重点措置を実施してまいりましたが、県内の感染状況が改善傾向にあることなどを総合的に判断し、2月20日(日曜)をもって同措置を終了いたしました。
今後は、感染状況の改善傾向を確かなものとするため、2月21日(月曜)から3月6日(日曜)までを「再拡大(リバウンド)防止特別対策期間」とし、県内全域で感染の再拡大(リバウンド)防止に取り組んでまいります。
特別対策の実施に伴い、全力で3回目のワクチン接種に取り組んでまいりますので、皆様には改めて、不織布マスクの正しい着用、こまめな手洗いや消毒、密閉、密集、密接の全てを避けるゼロ密、換気の励行などの基本的な感染防止対策の徹底に加え、下記のとおりお願いいたします。
大石田町民の皆様へ
混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動を自粛してください。
ビジネス、通学、通院、受験等は除き、県外との不要不急の往来は控えてください。
会食は、1グループの人数制限はありませんが、1テーブル4人以下とし、感染防止対策を徹底して行ってください。
家庭内においても室内を定期的に換気するとともに、こまめな手洗いを行い、家族間の感染防止対策を徹底してください。
保育施設・学校関係の皆様へ
登園・登校前の健康観察を改めて徹底してください。風邪症状等がある場合、登園・登校を控え、医療機関を受診してください。また、登下校時のマスク着用を徹底してください。
改めて室内のCO2濃度・室温の変化を測定し、換気方法を改善するなど、換気対策を徹底してください。
学校では、部活動は原則自粛してください。(全国大会等出場を除く。)ただし、地域の感染状況によっては一定の制約のもと活動を可能とします。スポーツ少年団活動は停止してください。また、校外学習を実施するにあたっては、感染防止対策を徹底し、感染リスクの高い学習活動は停止してください。
保育施設では、感染リスクが高い活動を避け、大人数での行事は延期を含め自粛してください。
事業者の皆様へ
業種別の感染拡大予防ガイドライン遵守を徹底してください。
就業前の健康チェックなど、従業員の健康管理を徹底してください。
体調が優れない方や、妊婦、子どもの養育等が必要な方への休暇取得や在宅勤務(テレワーク)、時差出勤などの就業上の配慮を行ってください。
従業員に感染者や濃厚接触者が多数発生した場合に備え、自社等のBCP(事業継続計画)の作成・点検を進めてください。
令和4年2月21日
山形県知事 吉 村 美栄子
大石田町長 村 岡 藤 弥
抗原定性検査・PCR検査を無料で受検できます
対象者 | 無症状の方で、飲食・イベント・旅行・帰省等の経済社会活動を行うために必要な県民 |
---|---|
実施期限 | 令和4年3月31日(木曜)まで ※期限を延長しました。 |
検査料金 | 無料 |
検査実施場所 | 山形県PCR自主検査センター(県立河北病院)や事業に賛同する調剤薬局等 87か所(2月21日現在) |
お問合せ先 | ■山形県山形県ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業コールセンター |
大石田町新型コロナウイルス感染症対策本部広報(令和4年2月25日号)(PDF:561KB)
大石田町新型コロナウイルス感染症対策本部広報(令和4年1月27日特別号)(PDF:554KB)
こちらから「大石田町新型コロナウイルス感染症対策本部広報」をダウンロードいただけます。
町内公共施設の利用制限・休館等のお知らせ
県内の感染者情報や県知事からのメッセージ
県内感染者情報と県知事からのメッセージ(山形県ホームページ)
新型コロナワクチンの接種のお知らせ
国や県、町からの支援策について
新型コロナウイルス感染症について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
大石田町新型コロナウイルス対策本部 保健福祉課 保健医療グループ
999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118
