更新日:2020年12月16日
町民の皆様へ
本日12月15日、大石田町において1例目の新型コロナウイルス感染者が確認されました。感染された方は町内在住の20代の方で、医療機関を受診し、検査の結果陽性が判明したものです。
感染された方の1日も早い回復をお祈り申し上げます。
本町では初めての感染者となります。不安を感じている方もいらっしゃると思いますが、現在、保健所による感染者の行動履歴や濃厚接触者の把握などの調査が進められており、その結果を踏まえて町としては県及び保健所などの関係機関と連携し、感染拡大防止対策を徹底してまいりますので、町民の皆様には冷静な行動お願いいたします。
どうか、不確かな情報、デマなどに惑わされることなく、感染者やそのご家族などに対する心無い言動やSNSへの書き込みなど、差別や偏見、いじめなどは決して行わないようにお願いいたします。
町民の皆様には、こまめな手洗いやマスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、3密を避ける行動など、「新しい生活様式」を徹底していただき、感染防止に努めていただくようお願いいたします。
また、事業者の皆さまには業種別ガイドラインの内容を実践していただき、利用者や従業員に対する感染防止対策の周知徹底をお願いいたします。
令和2年12月15日
大石田町長 村 岡 藤 弥
大石田町内1例目(山形県内269例目)
令和2年12月15日
年代 | 20代 |
---|---|
性別 | 男性 |
居住地 | 大石田町 |
職業 | - |
症状 | 12/5~ 発熱(38℃台)、咳、鼻汁 |
行動歴 | 発症前2週間の海外、県外への行動歴なし |
濃厚接触者 | 家族など調査中 |
現在(12/15)の状況 | 入院調整中(現在の状態:重くない) |
過去事例との関連 | 県内217、221、247 例目の元同僚 |
レベル4 |
12月20日までの短期集中で感染防止対策をしっかりと徹底してください。
また、県外の移動先では、飲酒を伴う会合を控えていただくようお願いします。
また、利用者に対しても感染防止対策や体調が悪い場合には利用を控えるなどの協力を求めるようお願いします。
|
---|
「新型コロナウイルス感染症対策分科会」から政府に対して、『感染リスクが高まる「5つの場面」』と『感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫』の提言がありました。(令和2年10月23日)
感染リスクが高まる「5つの場面」が、皆様の生活の中に潜んでいないか御確認いただき、感染拡大防止に努めていただきますようお願いします。
また、全国では飲酒を伴う会食においてクラスターの発生が多くみられています。年末年始は会食の機会が増える季節ですので、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」に気をつけながら会食をしてくださるようお願いします。
感染リスクが高まる「5つの場面」
「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」
国及び県が行う新型コロナウイルス感染症対策を踏まえたうえで、新型コロナウイルス感染症の再流行に備え、段階に応じた町としての取組を明示することにより、町民の行動イメージを予め共有することを目的とします。
大石田町新型コロナウイルス感染症対策行動方針(PDF:310KB)
大石田町公共施設新型コロナウイルス感染症対策対応基準(PDF:317KB)
新型コロナウイルス感染症に関連するポータルサイト(山形県ホームページ)
山形県内における現在の新型コロナウイルス感染症注意・警戒レベルや発生情報など各種情報をご覧いただけます。
対策本部の設置など、町からのお知らせはこちらのページをご覧ください。
症状に関する相談窓口はこちらのページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
大石田町新型コロナウイルス感染症対策本部
(事務局)保健福祉課 保健医療グループ
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118