このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

町からのお知らせ(新型コロナ関係)

更新日:2021年1月13日

大石田町新型コロナウイルス感染症対策本部の設置について

 町では、首都圏で新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言がなされたことを受けて、新型インフルエンザ等対策特別措置法第34条(市町村対策本部の設置及び所掌事務)により令和3年1月12日に村岡町長を本部長とする「大石田町新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。
 町民の皆さんにおかれましては、以下のことに留意いただき、感染防止対策を徹底していただくようお願いします。

 2月7日までの期間(緊急事態宣言発出期間)について

 (1)首都圏(1都3県)との不要不急の往来は控えてください。

 (2)北海道、中部圏、関西圏、沖縄県など感染が拡大している地域との往来は慎重にしてください。

 (3)県外者との会食や飲食は控えてください。

 ※なお、いずれの地域についても受験などによる往来は除きます。

 ※テレワークやオンラインを積極的に活用してください。

支援制度パンフレットについて

 新型コロナウイルス感染症に関わる各種支援制度について、国や県、町の事業をパンフレット形式で取りまとめました。ぜひご覧ください。

※7月1日(水曜)記載内容を更新しました。

感染拡大を防ぐために

 集団感染の共通点は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
3つの密を避けましょう

感染者のクラスター(集団)が発生することを防ぐため、日常の生活の中で3つの「密」が重ならないよう工夫しましょう。

  1. 換気の悪い密閉空間
  2. 多数が集まる密集場所
  3. 間近で会話や発声する密接場面

業種ごとの感染症拡大予防ガイドライン

 業種ごとの感染症拡大予防ガイドラインが定められました。PDFに記載しているURLをクリックしていただくと、それぞれの業種ごとに定められたガイドラインを確認することができます。

山形県 新型コロナウイルス感染症に関連するポータルサイトについて

 山形県では感染症についての情報をまとめたポータルサイトを公開しています。
下記リンクよりご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

大石田町新型コロナウイルス感染症対策本部
(事務局)保健福祉課 保健医療グループ
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る