更新日:2020年6月3日
「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への経緯と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。
詳細は下記のリンクからご覧ください。
給付対象者1人につき10万円
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行う。
(※)なお、やむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を認める。その際、受付窓口の分散や消毒薬の配置といった感染拡大防止策の徹底を図る。
(1)郵送申請方式
(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
※ 現在、大変多くのお問い合わせをいただいており、お電話がつながりにくい時間帯がございます。
お電話がつながらない場合は、時間をおいてお掛け直しください。
※ なお、特別定額給付金(仮称)に関するお問い合わせは、上記コールセンター以外では、お受けいたしておりません。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
感染症拡大により、特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を支給します。
詳細は下記のリンクからご覧ください。
法人は200万円、個人事業者は100万円
※ただし、昨年1年間の売上からの減少分を上限とします。
前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上げ×12ヶ月)
※上記を基本としつつ、昨年創業した方などに合った対応も引き続き検討しています。
※また、医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉法人など、会社以外の法人についても幅広く対象となります。
中小企業金融・給付金相談窓口
0570ー783183(平日・休日9:00~17:00)
リンク先のページから持続化給付金の電子申請ができます
企業向け支援施策は下記のリンクからご覧ください。
経産省:業種別支援策リーフレットが公開されました(リンク先中段)
大石田町新型コロナウイルス感染症対策本部
(事務局)保健福祉課 保健医療グループ
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118