大石田町立歴史民俗資料館
更新日:2023年11月21日
駒籠楯跡遺跡発掘展~古代水駅のロマンを求めて~
駒籠遺跡 野後駅イメージ
主にA1サイズのパネルによる展示です
駒籠楯跡は、早くから古代の駅家(うまや)「野後駅」に比定されてきた遺跡です。
「野後駅」は古代の法典『延喜式』にも記載されており、馬だけでなく船を備えた
「水駅」であったことが知られています。この水駅は、出羽国以外に例を見ない特異
な駅であり、水駅が連なって設置された最上川下流沿いは「水道駅路」としても注目
されてきました。
そんな駒籠遺跡では、平成9年度の分布調査を皮切りに、現在まで多くの発掘調査が行われ
ており、その成果は調査報告書として刊行されています。しかし研究者や関係団体向けに
出された報告書は、残念ながら多くの人の目に触れるものではありません。
そこで今回の企画展では、過去17次に及ぶ調査成果を、出土した須恵器などの遺物と
共に、パネルで紹介していきます。そこから、より多くの方に駒籠遺跡に眠る古代
水駅のロマンを感じていただければ幸いです。
令和6年1月21日(日曜)まで
駒籠遺跡全景
展示室右
展示室左
角二山遺跡をはじめ、町内の遺跡から出土した遺物も展示しております
お問い合わせ
歴史民俗資料館
〒999-4111 山形県北村山郡大石田町大字大石田乙37番地6
電話:0237-35-3440 ファックス:0237-35-3440
