ブックタイトル花蝶風月[大石田町勢要覧]

ページ
12/24

このページは 花蝶風月[大石田町勢要覧] の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

花蝶風月[大石田町勢要覧]

大石田に惚れ込んだ人に包まれた魅力とは。談ここで焼き物をする人が増えるかもしれません高橋廣道です。だから、陶芸する人にかということになったん日に一〇〇トンも出る。ので大石田に窯を開こうプレスする。それが一呂がつくれるまでになった水分を取って絞って分でブレンドし、なんとかお風ないので、沈殿させて田の土を送ってもらい、それを自に流すわけにはいかた。最初はブルーノさんに頼んで大石るけどそれを最上川記事を見て、大石田のことを知りましけ。土は濁った水になたころに、ブルーノさんが載っているてビール瓶になるわ風呂をつくっていて、独立を考え始め別々にし、砂(珪砂)は川崎の方に行っ高橋僕は滋賀県の信楽で陶器のおから原土を取って、洗って砂と土をに住むことになった。ブルーノ大石田の土は、次年子の山んとかなりそうということで大石田ないと思うんです。くれた。大石田の土を使ってみて、な粘土として使えるのは、日本の中では時に試験場の方が大石田を紹介してのを聞いて、それがそのまま焼き物の試験場で調べてもらったんです。そのの量です。一日一〇〇トン出るというなり、白鷹の土がどうして悪いか工業が好きです。特に僕が魅かれたのは土ど、そこの土が使えないということにも高いし。水墨画の世界みたいでそこら独立して山形の白鷹にいたのだけい。川も大きいし、雪の量も多いし、山ブルーノ私は益子で勉強し、それか高橋自然は、スケールがすべて大き■大石田に窯を設けるまで■大石田の魅力は[プロフィール]株式会社ブリッジ主宰1971年東京都生まれ1993年信楽伝統工芸士三苫茂美氏に師事1995年陶芸造形グループ「SEED」入会1997年「SEED INDIVIDUAL WORLD展」2003年信楽焼、大物手びねりで浴槽制作始める2007年信楽伝統工芸士に認定2011年山形県大石田次年子窯築造と思う。的に生かすべきだと砂をもっと積極る。だから町は、土ガラスになってい年間で何万トンも砂、ガラスの材料。眠っているのは珪とあるもので一番生かすか。もとも大石田にある珪砂と土をどうやって益子はもう土がなくて困っている。るということは強みですよ。例えば、なと思っています。土がたくさん取れる。東北の備前みたいになれればいいいけど、これから十分焼き物の町になかかるか、五〇〇年かかるかもしれなブルーノだから大石田は、三〇〇年るかもしれません。ので、焼き物をしたい人が増えてくれいった。大石田も粘土がいっぱいある適した粘土があった場所から栄えて地がいろいろありますが、焼き物にかっていません。日本には焼き物の産大でも、ここに陶土があることをわ高橋陶芸のコースがある東北芸工ももったいないと思います。を町の人達はわかっていない。とてとってはここは宝の山。そのこと12