このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

おおいしだものがたり 第九十一話 「最上川舟運の話」 その5.清水河岸の始まり

更新日:2016年3月25日

1.最上川に河岸(かし)がなかった時代

 往古は、最上川には「河岸」(荷物の積み降ろしをする特定の場所)というものはありませんでした。最上川はだれのものでもなく、だれからも制約も受けず、航行の許可承認を得ることもなく、自由に利用航行ができていました。勿論利用料金が徴収されることもありませんでした。
 利用する舟についても、何の規制もなく思い思いの舟を造って利用していました。当時の技術からいって小型の舟が主流であったと思われます。無河岸、自由航行の時代が永い間続いていたのです。

2.河岸の始まり

 近世、とりわけ江戸時代になると施設・設備を整えた河岸ができてきます。

  1. 舟が発着できるように川の岸が整備されてくる。
  2. 川岸には、荷物を保管する倉庫や荷蔵が建設されてくる。
  3. 荷物を取り扱う責任者や専門の職員が配置されてくる。
  4. 公平な料金・取扱手数料の定めに則って船が運航されるようになる。
  5. 安全なひらた船(ひらたぶね)を使用することが義務づけられるようになる。

 このように河岸が開かれるということは、最上川の自由な航行に制限が加えられ、組織に則って運行されることを意味します。最上川舟運はやがて強力な支配者の占有物にされ、航行する船には冥加金(みょうがきん・税金)が課せられ、最上川は営業活動の大舞台となります。

3.清水河岸の始まり

 清水河岸は、『大石田町誌』資料編所収「二藤部喜一郎家文書」によると、

  • 観応2年(1351年)、清水河岸始まる(室町時代足利尊氏の頃)。
  • 以前にはなかったひらた船(ひらたぶね)が造立され、使用が半ば義務付けられる。
  • 酒田船は清水まで積み上げ、そこで全部積み荷を降ろす。
  • 清水より上流の最上領(山形方面)へは陸上を駄(馬)送した。

などと記されています。しかし実際、清水に河岸が開かれたのは、初代満久(山形城主斯波(しば)家の一族)が入部(にゅうぶ)した文明8年(1476年)以降とするのが一般的です。
 その後、「城主清水大蔵大輔義親(よしちか)が、自領の産物と飽海や酒田の産物との交易を目的に清水の河岸を整備し、大いに発展させた。」(『最上川と舟運』所収 誉田慶恩「大名領国制と最上川水運」)といいます。清水城主の義親は山形城主最上義光(よしあき)の三男ですが、清水家の養子となり、7代城主となった方です。
 このように、最上川舟運が組織的で計画的に運営されるのは、近世以降とりわけ江戸時代が最も隆盛した時代となります。


清水河岸近辺の今の様子

執筆者 小山 義雄氏

ひらたは舟編に帯

お問い合わせ

総務課 総務グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る