大石田の雛祭りとお供え
現在のひな壇を飾るような壇飾りは、江戸時代の後期に成立したといわれています。ところが、大石田のお雛さまは江戸中期までさかのぼるお雛さまが多いため、現在と違う飾り方をしている例が多くあります。
これは、最初、お内裏さまとお雛さまだけの雛飾りであったものが、次に五人囃子ができ、その後に三人官女ができた関係で、三人官女のない段飾りがこの町の旧家に多く見られます。もちろん、明治以降に三人官女を求められた家もあります。
大石田の雛祭りに際して、お供えする品々には、次のものが見られます。
心の文化としての雛祭り
大石田の雛祭りは、親から子、そして孫へと子供たちの健やかな成長を願う大切な「心の文化」です。そして、江戸時代から続く優しい伝統文化が大石田に今も残されています。このような全国的に見ても優れた心の文化遺産「雛祭り」を大切にし、これからも継承されてゆけば、素晴らしいことではないでしょうか。
(文章 大石田町立歴史民俗資料館)
組織名(略称):総務課 総務グループ
住所:〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話番号:0237-35-2111
FAX番号:0237-35-2118
リンク(1):mailto:somu@town.oishida.yamagata.jp