食生活改善推進員養成講座 受講者募集中です!
更新日:2025年7月9日
楽しく、おいしく食と健康について一緒に学びませんか?
詳しい案内はこちらをご覧ください。
大石田町食生活改善推進員連絡協議会とは
”私たちの健康は私たちの手で”を合言葉に、町で食を通した健康づくり活動をしているボランティア団
体です。
活動内容は?
調理実習などを通して”減塩や食育”を子どもから高齢者までPRしたり、一人暮らし高齢者へのお弁当作
り、イベントでの調理の協力、食文化の視察研修など食にまつわる活動をしています♪
食生活改善推進員になるには
講義や調理実習、町の健康づくり事業に参加していただきます。20時間分受講すると、食生活改善推進
員に入会となります。
日程・内容
期間
令和7年8月26日(火曜)~令和8年3月頃
※この期間で20時間程度(約7回)、講義や調理実習、町の健康づくり事業へ参加していただきます。
会場
大石田町保健センター、大石田町町民交流センター「調理室」など
対象
大石田町在住の方
※年齢、性別問いません(若い方、男性の方もOK)
※料理が得意な方でも苦手な方でもOK!
費用
無料です
内容
回 | 日にち | 時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|---|
1 | 令和7年 |
9:30~11:35 |
開講式(オリエンテーション) |
保健センター |
2 | 9月11日(木曜) | 10:00~14:30 |
講話「食品衛生について」 |
虹のプラザ |
3 | 10月2日(木曜) | 10:00~15:15 |
健康増進事業 運動教室 講話「健康おおいしだ21」講話「食育について」 |
保健センター 他 |
4 | 10月15日(水曜) | 10:00~15:00 |
調理実習「やまがた野菜料理教室」 |
調理室 |
5 | 11月19日(水曜) | 13:30~15:30 |
講話「食事バランスガイド」 グループワーク「栄養バランスを考えた献立をつくろう」 |
保健センター |
6 | 12月6日(土曜) | 9:30~12:30 |
調理実習「子どもと一緒に作れる料理」 |
調理室 |
7 | 令和8年 |
10:00~14:30 | 調理実習「作成した献立を調理してみよう」 |
調理室 |
申込締切
8月19日(火曜)まで保健福祉課窓口、またはお電話でお申込みください。
お申し込み・お問い合わせ
大石田町役場 保健福祉課 保健医療グループ
0237-35-2111(内線170)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健福祉課 保健医療グループ 保健衛生担当
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118
