大石田町猫不妊・去勢手術費補助金について【令和7年度】
更新日:2025年4月9日
猫の不妊・去勢手術費を補助します
多頭飼育されている猫や飼い主のいない猫が地域で増加することを抑制することで、周囲に対する危害又は迷惑を未然に防止し、生活環境の向上を図るため、その猫の不妊手術又は去勢手術に要する費用への補助金を交付します。
補助に該当する猫
(1)自らが管理する飼い猫
(2)手術後、継続的に世話をし管理する、飼い主のいない猫
(3)手術後、保護した場所に戻す、飼い主のいない猫
(4)不適正な飼育原因により、多頭飼育崩壊と認められる飼い猫
補助対象者
・町内に住所を有する個人
・町内に事務所を有し、又は所在する団体
補助金額
補助に該当する猫の不妊手術又は去勢手術に要する費用に対し、
■メス猫1匹あたり 上限 10,000円(不妊手術)
■オス猫1匹あたり 上限 5,000円(去勢手術)
※ただし、多頭飼育ではない自らが管理する飼い猫については、補助対象経費に3分の1を乗じて得た額、または上記費用のいずれか低い額とする。
遵守事項
飼い主のいない猫を生息場所に戻す場合は、不妊手術または去勢手術済であることを識別できるように、手術時に片方の耳にV字カットを受けること。
補助金申請の流れ
(1)補助金の交付を受けようとする者(申請者)が、「事業計画書(様式第1号)」をまちづくり推進課に提出する。
(2)町は、本人からの聞き取りと保健所との連携による現地確認を行い、多頭飼育の状況を調査し、補助の対象となるか確認する。
※自らが管理する飼い猫の場合、この確認は行いません。
(3)申請者は、県内の動物病院で補助に該当する猫に不妊・去勢手術を行う。
(4)申請者は、「大石田町猫不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第3号)」、手術に要した費用の領収書及び請求明細内訳がわかる書類の写し、「補助金請求書」をまちづくり推進課に提出する。
(5)町は、実績報告書の内容を審査し、適当と認めたときは、補助金の交付決定をし、申請者に交付決定通知書を送付し、補助金を交付する。
様式第3号「大石田町猫不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼実績報告書」(PDF:84KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
まちづくり推進課 生活安全グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118
