PTAの部屋
更新日:2025年10月27日
第3回学校運営協議会
10月18日第3回学校運営協議会を行いました。
学習発表会を中心に参観して、子どもたちの様子や学習の成果をもとに感想をいただきました。
「発表のクオリティの高さに驚いた」「丁寧な指導で、子どもたちの成長がわかる」などの感想をいただきました。
参観ありがとうございました。
学校保健委員会
学校保健委員会を行いました。
学校医の先生方、PTA保体部の方々、母親委員の皆様に出席していただき、子どもたちの健康についての報告、そして、メディアの使い方をテーマにしたグループ協議を行いました。
校医の先生方からは、メディアが及ぼす様々な影響についてお聞きし、有意義な時間となりました。
各グループでの話し合いのまとめとして、グループで川柳を作りました。
★1グループ「タブレット 見るならせめて 姿勢よく」
★2グループ「メディアはね おわしてから 1時間」
★3グループ「話し合い 家族で決める メディア時間」
★4グループ「動画より 夢中なもの 見つけよう」
今後とも子どもたちの健やかな成長のためにご協力よろしくお願いいたします。
お忙しい中ご参加くださった校医の先生方、PTAの方々に感謝申し上げます。
2年生 学年行事
2年生の学年行事が行われました。
今回の学年行事は、「トムソーヤの冒険inまちなか」との共催です。
コース図を解読しながら、まちに隠された問題を解き、ゲームで点数を競いました。
普段は歩くことはない大石田のまちなかを親子で冒険して、楽しく充実した時間を過ごしました。
ご協力いただいた保護者の皆様、役員の皆様に感謝申し上げます。

3年生 学年行事
3年生の学年行事が行われました。
うろこやさんを会場にお菓子作り体験「オリジナルケーキを作ろう!」です。
説明を聞いた後は、さっそくケーキ作りに挑戦です。
泡立てたり生クリームを絞ったり…おいしい匂いに包まれ、幸せな気持ちになります。
親子で協力してオリジナルケーキが出来上がりました。
おいしい楽しい充実した学年行事になりましたね。
関係の皆様のご協力に感謝申し上げます。




1年生 学年行事
1年生の家族とたくさんの消防自動車や高所作業車など「はたらく車」が大集合しました。
1年生の学年行事「はたらく車と仕事をしよう!」です。

ならんでいる車を見るだけでわくわく!
車の見学の後、高所作業車での作業、消防自動車に乗って北小学区の防火パトロール、丹生川での放水です。






働く車に乗って仕事をするという貴重な体験ができ、素晴らしい思い出ができた一日になりました。
関係の皆様、すてきな学年行事をありがとうございました。
6年生 学年行事
7月26日~27日に6年生の学年行事を行いました。
6年生の家族がたくさん集まり、学校宿泊をメインに小学校最後の学年行事を行いました。
最初は、最上川での活動の代替事業のスラックライン・モルック体験会です。

そして、学校前での水遊びやバーベキュー、肝試しなどたくさんの活動を楽しみました。
小学校最後の学年行事は、とても思い出に残る活動になりました。
役員の皆様、そして保護者の皆様に感謝申し上げます。
町連合PTAソフトボール大会
6月29日(日曜)大石田中学校を会場に、町連合PTAソフトボール大会が行われました。
気合の入った開会式での選手宣誓の後、さっそく試合開始です。

北小は、保護者、教職員、そして、応援の子どもたちも集まり、和気あいあいの親睦を深める時間となりました。
試合は惜敗でしたが、チームワークのよさは北小が一番!
暑い中、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。




4年生 学年行事
6月22日(日曜)4年生の学年行事「碁点焼き陶芸教室」を行いました。
4年生の家族がたくさん集まり、碁点焼きの焼き物づくりに挑戦です。
粘土の感触を楽しみ、皿やカップなど思い思いの作品作りに熱中する4年生たち。
焼きあがった作品に出合うのが楽しみですね。
役員の皆様、そして保護者の皆様に感謝申し上げます。
令和7年度 資源回収
5月10日(土曜)PTA資源回収を行いました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方々の協力のもと、予定通りに行うことができました。
子どもたちも雨具を着て資源回収に協力です。
地域の方々にも準備をしてくれたり、回収場所まで運んでくれたりとご協力いただきました。
PTAの皆様、地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

<海谷岩ケ袋>

<駒籠・大浦>

<豊田・川前>
お問い合わせ
大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

