地域おこし協力隊を募集します
更新日:2022年8月9日
地域おこし協力隊を募集しています
大石田町は山形県内でも有数の豪雪地帯で、平地でも約2mの積雪があります。近年、豪雪を理由とした町外への転出に歯止めが利かない状況が続いており、人口減少が加速している現状にあります。
しかしながら、風光明媚な原風景、高品質な農産物、最上川舟運がもたらした歴史文化、山形新幹線や高速道路の整備による利便性の向上、自慢の特産品や食文化、そして、住んでいる町民の温かさ...。
これらの「点」を「線」に換え、大石田町の未来を創造するため、新しい視点を取り入れることで、さらなる進展が図られるものと考えています。
募集する地域おこし協力隊は?
(1)関係案内所「KOE no KURA」の施設運営:2名
大石田駅前賑わい拠点施設「KOE no KURA」
活躍する地域おこし協力隊
JR大石田駅前にある古い土蔵をリノベーションした駅前賑わい拠点施設「KOE no KURA」は、「大石田町とソトのヒト・モノ・コトが交流する場所」をコンセプトに、平成29年8月にオープンました。
現在活動中の2名の協力隊員(2年目)が施設の運営を行っており、観光情報はもちろん、文化や住む人との繋がりづくりのお手伝いをしていただいております。
また、この施設は地域の方が集まるコミュニティスペースとしても機能し、ここから新しい関係や面白い取り組みが生まれています。施設名の「KOE no KURA」は「声の蔵」を意味しており、たくさんの「声」と「声」が出会い、交流が生まれる場所を目指しています。
そこで、今後のさらなる施設の活用促進と関係人口の増加を目指し、「KOE no KURA」の運営に従事する方を2名募集します。
■詳しくは募集要項(PDFファイル)をご確認ください。
■お申し込みの際は、申込用紙(Wordファイル)により提出をお願いします。
山形県大石田町「地域おこし協力隊」募集要項(PDF:1,983KB)
募集内容と応募方法
職名 | 大石田町地域おこし協力隊 |
---|---|
募集人員 | 2名 |
勤務場所 | 大石田町賑わい拠点施設「KOE no KURA」 |
応募資格 | 次の1から8のすべての要件を満たす方 |
活動内容 | 1.関係案内所「KOEnoKURA」を活用した関係人口の創出 |
雇用形態及び期間 | 1.身分は、会計年度任用職員とします。 |
その他、勤務条件等は募集要項をご覧ください。
同時募集
- 大石田温泉あったまりランド深堀の広報
- 大石田温泉あったまりランド深堀の企画運営
詳細は、下記担当者までお問い合わせください。
提出書類 | 隊員応募用紙 1通 |
---|---|
受付期間 | 令和4年6月13日(月曜)~令和4年10月31日(月曜)(必着) |
書類提出先 | 宛先:大石田町役場 まちづくり推進課 政策推進グループ |
選考方法について
第1次選考 | 書類選考の上、11月中旬(予定)に結果を文書で通知します。 |
---|---|
第2次選考 | 第1次選考合格者を対象に、12月上旬(予定)に第2次選考(面接選考)を行う予定です。日時及び会場等の詳細については、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。(面接に係る交通費等は、応募者負担とします。) |
最終結果の報告 | 面接後1週間以内に文書で通知します。 |
選考経過、結果等に関するお問い合わせにはお答え出来ません。
◎任期後の定住(就業・就農・起業)についても、可能な限りサポートしていきます!
◎活動を通して多くの人と出会い、新しく「大石田暮らし」をスタートしてみませんか?
大石田町について
大石田町は山形県のほぼ中央部に位置し、面積約80平方キロメートル、人口は約6,500人の町です。町の中央部を最上川が南北に流れ、かつては最上川舟運最大の河岸として大いに繁栄し、今でも町のあちらこちらに、当時の名残を偲ばせます。
また、水と緑の豊かな景観に恵まれ、松尾芭蕉や齋藤茂吉、小松均、金山平三など数多くの文人墨客が訪れた、大石田の原風景が残されています。
主な産業は農業で、水稲や尾花沢すいかの栽培が盛んです。また、玄そばの産地としても知られており、町に130年以上前に伝わった「来迎寺在来」という希少な品種も脈々と作り続けられています。昼夜の寒暖差が大きいことや、最上川から発生する朝霧が多くの農産物に風味を与えると言われています。
近年は、そばの里づくりに力を入れており、平成13年には環境省「かおり風景100選」にも選ばれ、町内には14店舗の名物手打ちそば屋が軒を連ねる「大石田そば街道」があり、県内外から多くのお客様が訪れています。
山形新幹線つばさで約3時間15分(東京駅 ⇔ 大石田駅)
大石田町の風景(虹ヶ丘公園からの眺望・最上川)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
まちづくり推進課 政策推進グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118
