大石田町のコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の取り組みについて
更新日:2024年7月30日
大石田町では平成25年度からコミュニティ・スクール制度、令和2年度からは地域学校協働本部を設置し、一体的な推進に取り組んでいます。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)とは
学校運営協議会を設置している学校を「コミュニティ・スクール」と呼びます。
コミュニティ・スクールでは、学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域の皆さんが参画できます。当事者として、子どもの教育に対する課題や目標を共有することで、学校を支援する取り組みが充実するとともに、関わる全ての人によい影響を与えます。
学校運営協議会とは
学校と保護者、地域の方が知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることができる一定の権限を有する合議制の期間です。一緒に協働しながら子供たちの成長を支え、「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みのことを指します。
【主な役割】
・校長の作成する学校運営の基本方針を承認する。
・学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる。
・教職員の任用に関して、教育委員会に意見を述べることができる。
地域学校協働活動とは
学校と地域がパートナーとなり、地域の方、保護者、企業、団体・機関等の幅広い地域住民の参画により、社会全体で未来を担う子どもたちを支え、「地域と共にある学校づくり」を進める活動のことを指します。
地域学校協働本部とは
従来の地域と学校の連携体制を基盤として、より多くのより幅広い層の地域住民、団体等が参画し、緩やかなネットワークを形成することにより、地域学校協働活動を推進する体制のこと。
【主な役割】
・コーディネート機能 地域の方と学校との連絡調整、活動の企画・調整を行う
・多様な活動 より多くの地域の方の参画による多様な地域学校協働活動の実施
・継続的な活動 地域学校協働活動の継続的・安定的実施
大石田町での活動の紹介
コミュニティ・スクール
〇学校・地域・行政による意見交換
〇子供の姿を語る「熟議」
〇「熟議」からうまれたあいさつ運動、地域寺子屋
地域学校協働活動
〇地域と学校を結ぶ「サンサンスタディ」
〇多くの人が参加した新春大石田かるた大会
〇自然、文化に触れる放課後子ども教室
(トムソーヤの冒険など)
「学校・家庭・地域の連携協働推進事業」で重点的に取り組む課題に応じた目標等の設定について
令和6年度学校・家庭・地域の連携協働推進事業で重点的に取り組む課題に応じた目標等の設定について(PDF:121KB)
令和5年度学校・家庭・地域の連携協働推進事業で重点的に取り組む課題に応じた目標等の設定について(PDF:108KB)
学校・家庭・地域の連携協働推進事業における成果等を検証・分析することにより、事業の改善につなげることを目的としています。
令和5年度本事業で重点的に取り組む課題に応じた目標を設定しており、その達成度について公表します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育文化課 生涯学習グループ
〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町28番地
大石田町町民交流センター「虹のプラザ」内
電話:0237-35-2094 ファックス:0237-35-3811
