このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

町長ブログ(令和7年度)

更新日:2025年10月24日

町長ブログ(令和7年度)

大石田保育園運動会が実施されました。

大石田保育園の運動会開会式に出席したところ、
「小学生が参加する『借り物競走』の借り物に【町長】がありますので、ぜひ参加お願いします。」と言うことで、運動会に急遽出場w
身構えていたら、1組目に【町長】が出たので全力で走り、お役御免と…
息を切らしながら、ホッとしながら
観客として応援していたら…
まさかのもう一回【町長】が出て、再度全力で走る(笑)
元祖花笠踊りにも参加し、とても楽しい運動会でした(^^)

結婚50年を祝う『金婚記念祝賀式典』を挙行しました。

結婚50年を祝う『金婚記念祝賀式典』を挙行し、式典のアトラクションとして大石田町民謡研究会様からお祝いの「長唄」、そして大黒舞を披露していただきました。
金婚を迎えられたご夫妻の今日まで歩んでこられた道のりは、きっと笑顔や涙、そして数えきれない思い出に満ちていることと思われます。
これからも健康に気をつけながら、ますます仲良く、楽しい時間を重ねていただきたいと思います。

吉沢亮主演「僕が生きてるふたつの世界」大石田で上映会を開催します!!

耳の聞こえない両親の元に生まれ、健常者である息子の繊細な心を演じた吉沢亮さん。
私自身、先日『国宝』を観て心から感動し、
そして後日この映画も観て、素晴らしい俳優さんだなと改めて思いました。
吉沢亮さんは、この映画のオファーが来た時に超多忙な為に事務所は断ろうとしていたそうですが、本人がぜひ出たいということで決まったそうです。
上映会は11月22日(土曜)
(1)9時半から (2)13時半から の2回上映
 前売り券は1200円(当日券1500円)
観たい方、ご興味ある方はご連絡いただければと思います。
感動の作品をぜひご鑑賞ください!!

『愛宕の森づくり』が今年も行われました。

大石田中学校の生徒、町民有志、役場職員で進められてきたボランティア活動「愛宕の森づくり」が今年も行われました。
植樹・遊歩道整備・参道整備・境内整備…
中学生達も一生懸命にボランティア活動してくれました。
町内の自然に目を向け、歴史や文化も知ることができる素晴らしい取り組みだと思います。

10月15日、「総務省DX推進体制加速化フォーラム Vol.2 in Yamagata」開催しました。

次世代自治体への変革実現に向けて、基礎自治体におけるモデルケース創出を目的とした意見交換を行う為に、総務省と山形県の共催フォーラムを大石田町で開催しました。
総務省地域情報化企画室、山形県DX推進課、県内市町村担当者からご出席いただき、大石田町デジタル政策参与の田中氏の講演や「2040未来構想ワークショップ」を開催しました。
一自治体ではなかなか進まないDX
県内市町村の課題共有、解決、連携体制の構築等々
出席者からは大変勉強になったという声を多数いただきました。
今後も2040年に向けて、国や県と一緒になって進めていきたいと思います。

10月5日に大石田町新町発足70周年記念式典を挙行しました。

10月5日に大石田町新町発足70周年記念式典を挙行し、大石田花笠踊元祖会様、大石田町民謡研究会様、大石田維新組様、大石田AIR様 出演の『大石田町の現在・過去・未来』というテーマで
特別ステージを開催しました。素晴らしい作品で70周年に花を添えていただきました。
大石田町は昭和30年、旧大石田町・横山村・亀井田村が合併し、新たな歩みを始めました。
70年の節目を迎えた今、私たちに課せられた使命、それは大石田町の歴史と誇りを次世代へと引き継ぎ、未来を切り拓いていくことです。
『不易流行』という言葉があります。
これは松尾芭蕉が「奥の細道」で体感した概念だと言われています。
「不易を知らざれば基立ちがたく、流行知らざれば風新たならず。」
変わらぬ大石田の精神を守りながらも、新たな挑戦によってこそ、この町は輝きを増してまいります。
悠久に流れ続ける最上川のように
大石田町が100年その先へと力強く進めていけるよう邁進してまいります。

『新そばまつり』の前売り券発売しました!

ここ数年の暑すぎる気候変動により、蕎麦の実の生育状況を考慮し、これまで10月最終週の土日に開催していましたが今年から11月1週目の開催となりました。
また、今年から1杯の量を増やして前売り券、当日当日券ともに2杯から1杯に変更となりました。
会場内の「おかわり券」はございませんので、前売り券でお求めいただければと思います。
『そばの里 大石田』の新そばまつり
皆様のご来場心よりお待ちしております!!私は去年に引き続き、2日間とも会場内で『そば打ち実演』をする予定です(^^)

大石田町の窓口封筒が変わりました!

茶色(クラフト)封筒の単色黒文字から文字も見やすくカラーにもなりました。
また、地元企業様から印刷会社へ広告をいただき、町では年間「封筒代」数万円分の経費削減となります。
企業様はPR、町は経費削減となり、お互いにWin-Win(ウインウイン)な事例かなと思います。

大石田町農業士会主催で「若手農業者と町長との意見交換会」を開催しました。

三浦農業士会会長のお声がけにより、これからの大石田町の農業を担う若手農業者達と意見交換会を開催しました。
これから農業は成長できる。
まだまだ農地を拡大してやっていくという明るい話、各地区で担い手不在による負担増について、描いていた理想とは違うという不安の話など
スイカ作りとは…
米作りとは…
土作りについて…
自分が考える農業とは…等々
普段若手農家さん達も情報交換する場がなかったということで、共通の悩みや個々が抱える悩みもお互い話ができ、その後の懇親会を含めて大変有意義な情報交換会でした。
今回限りではなく、今後も情報交換会を続けていこうと全会一致で決まりましたので、今回出席できなかった方々を含めて、これからの大石田の農業について考え、そして動いていければと思います。

株式会社アクティオ様と災害協定を締結しました。

大石田町は株式会社アクティオ様と『災害時におけるレンタル機材の供給等に関する協定』を締結しました。
本協定は、災害時において、避難所の生活に欠かせない発電機、仮設トイレや冷暖房器具等、また災害ゴミの撤去や道路の啓開作業、復旧・復興の際に必要な建設機器を優先的に供給していただける内容となっています。
災害時に被災した町民の長期避難生活の支え、町職員の災害対応における業務負担の軽減にもなり、大変心強い協定締結となりました。
いつ来てもおかしくない大規模災害に備えるために、株式会社アクティオ様との連携を強固なものにして事前の準備を万全にしていきたいと考えています。

【レストランヒロミチ×うろこや総本店コラボ企画】新商品のお披露目会が開催されました!!

ミシュラン1つ星獲得店恵比寿「レストランヒロミチ」様と創業341年大石田町発祥の菓子処「うろこや総本店」様がコラボし、大石田町特産の「そば」を使ったスイーツ『そばのフィナンシェ』、『そば粉とのし梅のパリブレスト』の2品を開発し、本日お披露目会が開催されました!!
『そばのフィナンシェ』は、大石田町産「来迎寺在来種そば粉」の豊かな風味と、「韃靼そば」の香ばしさ、そして焦がし風味のバターの芳醇な香りが加わり、贅沢な味わいに…
『そば粉とのし梅のパリブレスト』は、大石田町産「来迎寺在来種そば粉」を練り込んだシュー生地に、山形名産「のし梅」が刻んで入った「韃靼そばカスタードクリーム」とホイップクリームをたっぷり挟んだ和と洋が融合したスイーツ
どちらも大変美味しいスイーツで、大石田町の『ふるさと納税』で販売を開始しました!!
順調に伸びている大石田町のふるさと納税の更なる起爆剤となるようなコラボ商品が完成しました。
皆さん、ぜひ大石田町のふるさと納税にご寄付いただき、この美味しいスイーツをご賞味くださればと思います。
また、大石田町民の皆さんは大石田町へふるさと納税できませんが、うろこやさん本店で数量限定で販売するそうですので、ぜひ本店でご購入いただければと思います。
皆さん、ぜひご賞味ください!!!

中山間部の耕作放棄地を考える

鈴木憲和復興副大臣が来町され、町の農業委員と共に、
中山間部地域で後継者がいない…
川からのポンプアップを止めて、水田を止めた等々
様々な理由から耕作放棄地となっている農地数ヶ所を視察しました。
現場で実際の状況を確認し、何ができるのか国の制度等を検討しながら、課題解決に向けて取り組んでまいります。

国内外で活躍されている女優『中西悠綺』さんが来町されました。

8月16日大石田まつりの日に、国内外で活躍されている女優『中西悠綺』さんが来町されました。
大石田町を初めて知った方が、「見たい、聞きたい、訪れたい」と思える情景と共に、大石田まつりの魅力を写真で可視化し、町の魅力を全国へ発信するためや、観光誘致、町のPR素材として活用させていただくために撮影モデルとしてお招きしました。
日本国内でも主演映画、出演映画多数あり、中国語が堪能で中国圏SNS総フォロワー数が60万人もいらっしゃいます。
中国制作映画で日本人女優として初主演に選ばれるなど、国内外で活躍されている中西様を通じて、大石田町の魅力PRにつながっていければと思います。

大石田まつり無事終わりました!

8月16日、大石田まつり「最上川花火大会」が今年も盛大に開催され、無事に終わりました。
今年も多くの皆様からのご協賛をいただき、花火大会を開催することができました。
心から感謝申し上げます。
また、数ヶ月前から準備そして本番、片付けまで携わっていただいた多くの関係者・町民の皆様、本当にありがとうございました。
また来年更に良くなるように、課題を解決しながら進めていきたいと思います。
ありがとうございました!!!

次年子の『調香菜umui』さんが地域食堂おーいしだ食堂を開催します。

次年子の『調香菜umui』さんが主催し、地域食堂「おーいしだ食堂」を開催します!
大石田在住の皆さん、ぜひ食べに来てください!!
「大石田おいしいDAY」
子どもも大人も温かいごはんを一緒に食べませんか?
お腹いっぱい食べて 楽しい時間を過ごしましょう◎
ボランティア、有志、食材などのドネーション「ギフト」も大歓迎!!
[日時]
1回目-2025年8月7日(木曜)11:00から14:00
2回目-2025年8月28日(木曜)11:00から14:00
[参加資格] 大石田町内在住の方
(年齢、性別、問いません)
[定員] 各20名前後
[場所] KOE no KURA
[参加料]
・小学生以下 300円
・中高生 500円
・18歳以上 1,000円
・65歳以上 500円
※参加料の支払いが難しい方は、配膳や皿洗いなどのお手伝いをお願いします
※マイ皿、マイ箸、マイコップをお持ちください
※未就学児は保護者と同伴でお願いします
※KOE no KURA店頭駐車場が満車の際は、大石田駅駐車場をご利用ください

夏スイカ日本一『尾花沢スイカ』トップセールスを尾花沢市、村山市、大石田町の3市町とJAみちのく村山、全農山形で行いました。

大阪中央卸売市場にて、夏スイカ日本一『尾花沢スイカ』トップセールスを尾花沢市、村山市、大石田町の3市町とJAみちのく村山、全農山形で行いました。
大阪市場は九州まで販売を網羅しており、京都・広島の市場関係者ともお会いしてきました。
生産者、JA、そして自治体が連携して、日本全国に『尾花沢スイカ』をPRしていきたいと思います。

大石田町と尾花沢市は、公益社団法人隊友会 山形県隊友会北村山支部様と「災害時における災害応急対策の協力に関する協定」を締結いたしました。

この度大石田町と尾花沢市は、公益社団法人隊友会 山形県隊友会北村山支部様と「災害時における災害応急対策の協力に関する協定」を締結いたしました。
「隊友会」様は、自衛隊のOB(退職者)を中心に構成されておる団体であり、災害時に被災した町民の避難生活や、救援物資の荷分けなどの作業を自衛隊目線で支えて頂けるということで、安心・安定した避難生活や町職員の業務負担の軽減につながり、大変心強い協定になります。
いつ来てもおかしくない大規模災害に対処するため、大石田町、尾花沢市様と隊友会北村山支部様の3者で連携をより強固なモノにして、事前の備えを万全にしていきたいと思います。

8月3日(日曜)に虹のプラザで、山形出身の女優『渡辺えり』さんをお迎えし、講演会(生バンドでの歌あり)を開催します!

8月3日(日曜)に虹のプラザで、山形出身の女優『渡辺えり』さんをお迎えし、講演会(生バンドでの歌あり)を開催します!
入場料は
一般3000円(当日券3500円)
高校生以下2000円(当日券2500円)ですが
新町発足70周年特別企画として、70歳以上の方は1,000円割引です!!
多くの方のご来場をお待ちしております。

大石田まつり「最上川花火大会」は、昨年に引き続き、『キリンビール 晴れ風ACTION』からご協賛をいただけることになりました!

今年も大石田まつり「最上川花火大会」は、昨年に引き続き、『キリンビール 晴れ風ACTION』からご協賛をいただけることになりました(^^)
キリンビール『晴れ風』を購入すると自動的に
・350ml缶:1本につき0.5円
・500ml缶/中びん:0.8円
・3Lペットボトル:4.8円 が
全国の指定自治体へ分配されます 。
そしてさらに…
『晴れ風』のWEBページにアクセスして、毎日1回、晴れ風コインを獲得すると、1枚=0.5円として自分が応援したい桜の名所や花火大会に寄付できます。(メッセージや写真も投稿可能)
皆さん、今年の夏も『晴れ風』を飲んで、大石田の花火大会を応援してください!!
よろしくお願いします!!!

吉村県知事へ令和8年度大石田町重要事業要望に伺いました。

吉村県知事へ令和8年度大石田町重要事業要望に伺いました。
15点重要事業として要望しましたが、その中で、「Suica対応改札整備に関する要望支援」について、働きかけをする旨の話をいただきました。
県内有数のインバウンド乗降客数が多い大石田駅ですが、新幹線利用者を除き、Suicaに対応していないため、通勤・通学・観光などで駅を利用する多くの方々が、乗車券や定期券購入に手間を要しています。
大石田駅の利便性向上のためにも早期にSuicaが使えるよう関係機関と協議をしていきたいと思います。

「水辺で乾杯 2025 おおいしだ夜市」を開催します。

7月6日(日曜)午後7時7分に黒滝橋たもと(豊田側)にて『乾杯』します!!
『水辺に乾杯』とは、全国一斉にお気に入りの水辺に集まり、「午後7時7分に乾杯しよう」というイベントです。
最上川と共に歩んできた大石田。最上川を眺めながら、大石田のみんなで楽しみたい!そんなイベントです。
・マルシェエリア
・体験エリア
・イベントエリア 3つのエリアで楽しめる夜市
デイキャンプ、水辺で虫捕り、焚き火でマシュマロの他にもテントサウナで整え(15時から18時まで予定)、マルシェで美味しいモノを食べ、そして乾杯!!
7月6日午後7時7分にみんなで乾杯しましょう!!!

AIによる音声概要を作成し、行政情報の配信(試験運用)を始めました。

6月10日より大石田町では、「NotebookLM」を活用し、音声概要を作成し、行政情報の配信(試験運用)を始めました。
先ずは、
・婚活マッチングサイト『Aiナビやまがた』の登録補助金
・小型除雪機購入補助金
2つの補助金についての音声解説になります。
ぜひ、聴いてみてください!
AIが内容を整理、要約して、会話形式でわかりやすく解説をしてくれています。
制度案内を音声で再生することにより、高齢者や文書を読みにくい方、視覚に配慮した伝え方が可能となりました。
今後、試験運用を経て、町民の方々が通勤、通学、家事の合間等々にいつでもどこでも手軽に大石田町の行政情報を、ラジオを聴く感じで音声で取得できることを目指します!

「音楽で地元を盛り上げたい!」想いで立ち上げたライブイベント『STAY GOLD in 大石田』を開催します

6月28日(土曜)「音楽で地元を盛り上げたい!」想いで立ち上げたライブイベント『STAY GOLD in 大石田』
今回はスペシャルアーティストに大ヒット曲「ベイビー・アイラヴユー」を歌うTEEさんが出演!!!!ぜひ聴きに来てください!
多くの方のご来場お待ちしております!!
チケット購入は↓から
https://l-tike.com/search/?keyword=Stay%20Gold...

大石田町×アキレス株式会社 災害協定を締結しました

本日、アキレス株式会社本社にて、大石田町はアキレス様と、「災害時における避難所等で使用する物資の供給に関する協定」を締結しました。
本協定は
・災害時において避難所に必要なマットレスやベッドなどの生活物資の優先供給
・大規模な水害が発生し、道路が冠水した際、町民の移動手段として必要なレスキューボート、簡易的な待機所等として運用できるエアーテントなどの災害用資材の賃借 等々
被災時に避難生活の支えとなる協定になります。
協定締結に向けてご尽力いただいた、大石田町出身の伊藤守取締役会長、日景一郎代表取締役社長に感謝を申し上げるとともに大石田町として、大規模災害に備える為、事前の準備を万全にしていきたいと思います。

「日比谷花壇」様の本社に伺い、宮嶋社長と意見交換をしました。

先日調印した西川町・川西町との連携協定にもある「フラワーツーリズム」の取組について、推進協議会のパートナーシップ企業である「日比谷花壇」様の本社に伺い、宮嶋社長と意見交換をしました。
花、植物に関わる様々な事業を展開し、全国各地の自治体とも事業をされている日比谷花壇様と連携を図り、大石田町の特徴を活かした「フラワーツーリズム」を進めていきたいと思います。

大石田駅でカーシェアがスタートしました。

5月15日より、大石田駅でカーシェアがスタート!!(夏季期間のみ・冬季期間除く)
大石田駅を利用している旅行客や座談会等で地元町民の方々から「レンタカーがあると良い!あると助かる!」というご意見をいただいておりました。
この度、コインパーキング大手「タイムズ」様が大石田駅でカーシェアサービス『タイムズカー』をスタートしました。
『タイムズカー』のホームページより登録すると、日本全国の系列でカーシェアが利用できます。
https://share.timescar.jp/sp/
大石田駅に降り立ち、蕎麦屋さん巡りをしたかったけど歩くには遠くて…
銀山温泉帰り、新幹線までには時間あるけど、歩いて町内回るには…
という旅行客も多くおられたかと思います。
利用料金は使った分だけでガソリン満タン返しも不要のカーシェアですので、大いに利用していただき大石田観光を楽しんでいただければと思います(^^)
※なお、冬期間は管理上の理由でお休みとなります。

AIで行政情報をわかりやすく

大石田町は6月より試行運用ではありますが、県内の自治体では初となるAIを使用した新しい行政サービスを始めます。
これまで町のホームページや文書資料を見ても各種補助金の要項等、行政制度について複雑でわかりにくいと言う声があり、「もっと町民に寄り添った説明がしたい」という想いから「NotebookLM」というAIサービスを運用します。これは、スマートフォンやパソコンからポッドキャスト風の会話形式のAIによる音声で、行政制度(子育て支援や各補助金など)の概要を分かりやすく聴くことができます。このサービスによって高齢者や文書を読みにくい方、視覚に配慮した伝え方が可能となります。
町民の方々が通勤、通学、家事の合間など、今後いつでもどこでも手軽に行政情報をラジオを聴く感じで音声で取得できることを目指します!

「妊産婦検診通院交通費助成」を開始しました。

大石田町では令和7年度より、山形県内の自治体では初の事業となる「妊産婦検診通院交通費助成」を開始しました。
大石田町内には産婦人科が無いため、妊産婦検診の通院に係る交通費の経済的負担を軽減するため、その一部を助成する制度です。
少子高齢化、出生数減少が続く中、今後も「子育て支援」「子育てしやすい環境づくり」を充実させていきたいと思います。

西川町・大石田町・川西町 ワーケーション推進事業の3町連携締結式を行いました。

この度、西川町、大石田町、川西町は、3町の強みを活かしたワーケーション推進事業の連携締結式を行いました。
また、推進協議会設立し、パートナーシップ企業として、花卉(生花)販売業界最大手の『日比谷花壇』様から参加いただき、オブザーバーとして、蔵王を中心に土産物販売や地域振興事業を展開し、先日、仙台空港内にも直営店を出店した『LABEL LINK』様や金融機関から『山形銀行』様に協議会へ加わっていただきました。
西川町(クラフトビール)、大石田町(そば)、川西町(米沢牛)を楽しめるパックツアーや商品、啓翁桜や菊、そばの花、ダリア等のフラワーツーリズムの企画など。
隣接していない自治体だからこその3町の強みや魅力を活かし、関係人口や連携企業との交流拡大を推進し、移住人口及び経済消費額の増加等を目指してまいります。

大石田町×佐川急便 災害協定を締結しました。

この度、大石田町は佐川急便株式会社様と『災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定』を締結いたしました。
ここ数年の自然災害は、頻発・激甚化しており、大規模な災害が大石田町にいつ発生してもおかしくない状況です。
激甚災害が発生した際に、各方面から到達するであろう支援物資の受入・集積・仕分けなどの業務や各避難所等への配送業務を支援していただく、そのような協定になっています。
被災し、避難生活を余儀なくされる町民の物心両面の助けになり、大変頼もしく、心強い支援になると思います。
いつ来てもおかしくない大規模災害に備えるため、佐川急便株式会社様との連携を強固なものにして事前の準備を万全にしていきたいと思います。

慶應義塾大学を訪問し、「街づくり」について意見交換をしてきました。

共通の知人を通じて慶應義塾大学へ訪問し、経済学部藤田康範教授とお会いして「街づくり」について意見交換をしました。
藤田教授は、『応用経済理論』を専門とし、「第二のスティーブ・ジョブズ」のような人材を育てたいと、知識そのものを教えるのではなく、『知識を収集し、分析・編集して発信する方法』を教えることを教育理念とし、知識を文字にできる『形式知』だけでなく、自転車が乗れるようになる感覚、やって初めてわかるという『暗黙知』を重視する講義・研究を行っています。
ちょっと上記難しい表現になりましたが…
実際、自治体とどう繋がるかと言うと…
メタバースやアバター等々のバーチャル空間作成や地域の歴史や文化を知るライトノベル、カードゲーム等々を作成し、関係人口や交流人口増加に繋げる取組みを学生と一緒になって自治体と行っています。
小学生と一緒に自治体の特産品を使ったクレープを開発した、なんていう事例もあります。
藤田教授はフットワークが軽く、アイデア豊富でご自身がライバル早稲田大学でも講義をしたり、金山町で早慶戦のマラソン大会を実施したりしています。
今回もお互いアイデアがいろいろ出て会話が弾み、会談予定時間を大きくオーバーするほどでした。
今回をきっかけに慶應義塾大学と様々な取組みを今後進めていければと思います。

家庭ごみ分別アプリをご活用ください。

「尾花沢市大石田町環境衛生事業組合」では、4月1日より家庭ごみ分別アプリを導入しました。
アプリをインストールし、登録するとスマホやタブレットで「何ごみ」の日か検索でき、ごみの収集日をお知らせしてくれます。
尾花沢市民、大石田町民の方々はぜひご活用ください!!
https://www.kankyo-e.net/

『山形大学学長・副学長&若手首長の意見交換会』開催しました。

『山形大学学長・副学長&若手首長の意見交換会』を山形大学学長室にて開催しました。
玉手学長、村山副学長、出口副学長から山形大学の現状と課題などを、西川町、川西町、飯豊町、大石田町の首長側からも様々な質問、意見、課題がありました。
同席した鈴木代議士からも国や他県他市町村の話をいただき、大変有意義で時間が足りないぐらいの意見交換会となりました。

お問い合わせ

総務課 総務グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る