このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

おおいしだものがたり 第四十話 四つに分割された大石田と地番

更新日:2016年3月25日

 大石田は、山形藩最上氏から鳥居氏領までは一つの村でしたが、寛永13年(1636年)に四日町が、正保元年(1644年)に本町が、寛文8年(1668年)に大石田村(新町)というように大石田の一部が3回分割されたため、元の村と合わせて4つの行政村に分けられました(下記の「大石田河岸の入組支配図」参照)。大石田が分割された理由は、村山郡の所領の複雑さも原因と考えられていますが、何といっても大石田河岸としての重要性を領主側が重視した結果と考えられています(『大石田町史 上巻』401ページから402ページ参照)。

 分割にあたっては、幕府と大名の代表者が大石田に集まり、分割する村の石高(村高)に合うように大石田町の大通りや東町等を分割して村人を指定しました。そのため、その村人が持っている土地を、その村の土地として認定されました。このような土地の所有のしかたを「属人主義による認定」といいます。

 ところが、明治20年ごろに行われた土地台帳整備(「地押調査」と呼ばれています)の際に、大字大石田が4ヶ村もあることから元の大名領の大石田村を甲番地、元の四日町を乙番地、元の大石田村(新町)が丙番地、元の本町が丁番地として表記されることとなりました(写真参照)。

 江戸時代以前の農地の所有形態は、一般に一人の農民が小さな耕地を分散して所有することが多く大石田も同様なため、江戸時代に分割統治された際に、農地の所有者を属人主義で村々の土地を定めた結果、大石田地区の土地の多くが甲乙丙丁入り乱れ、地番にばらつきが生じることになった、といわれています。


図 大石田河岸の入組支配

(註)

  1. 山形藩領大石田村から、延享3年(1746年)吉原附大石田村(佐倉藩)から、寛延2年(1749年)沼木附大石田村(嶋原)から、安永4年(1775年)柏倉附大石田村(佐倉藩)から、天明8年(1778年)柴橋・寒河江代官所領所大石田村(幕府直轄領)から、寛政元年(1789年)柏倉附大石田村(佐倉藩)から、新大石田村(枝郷として井出村あり)
  2. 寛永13年(1636年)幕府直轄領となる(大石田四日町)
  3. 正保元年(1644年)幕府直轄領となる(大石田町本町)
  4. 寛文8年(1668年)東根附大石田村(宇都宮藩)から、元禄5年(1692年)白河領となり、寛保2年(1742年)幕府直轄となる(大石田村)

註『大石田町史 上巻』402ページにより引用。

お問い合わせ

総務課 総務グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る