このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

農業委員・農地利用最適化推進委員を公募します

更新日:2023年2月27日

大石田町では、現委員の任期が令和5年7月19日で満了となることから、下記のとおり農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します。

農業委員

対象

農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項、その他農業委員会が所掌する事項に関し、その職務を適切に行う事ができ、次の資格を満たしている方

  • 町内に住所を有する方を基本とします。
  • 破産手続開始の決定を受け、復権を得ない状況にないこと
  • 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終えていない状況にないこと又はその執行を受ける可能性がある状況にないこと

主たる業務

  • 農地法の規定による農地利用に関する許認可、進達
  • 町長からの農地利用に関する諮問に対する答申、違反転用等の是正指導
  • 遊休農地の発生防止及び解消に向けての調整
  • 毎月の農業委員会及び各種会議への参加

募集人数

14人
団体等からの推薦及び応募者の中から、認定農業者8人以上、利害関係のない者(中立委員)1人以上、女性や青年(50歳以下)を配慮し選出します。

農地利用最適化推進委員

対象

農業委員とともに地域で農地等の利用の最適化の推進取り組む体制を強化するため、農業に熱意と識見を有する方

  • 町内に住所を有する方を基本とします。
  • 破産手続開始の決定を受け、復権を得ない状況にないこと
  • 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終えていない状況にないこと又はその執行を受ける可能性がある状況にないこと

主たる業務

  • 地区内での担い手への農地の集積等の調整
  • 地区内の耕作放棄地の発生防止、解消に向けての調整
  • 地区内の農地法の規定による許可申請及び届出に係る現地調査
  • 必要に応じて農業委員会及び各種会議への参加

募集人数

10人
大石田・横山地区5人、亀井田地区5人(団体等からの推薦及び応募者の中から選出します。)

共通事項
募集期間 令和5年3月16日(木曜)から令和5年4月12日(水曜)
申込方法

所定の用紙に必要事項を記入のうえ、農業委員会事務局へ提出または郵送してください。
募集用紙については、次のいずれかの方法により取得してください。
(1)大石田町農業委員会事務局で直接受け取る。
(2)ホームページから取得 下記の様式をダウンロードし、A4サイズの普通用紙に印刷してください。(感熱紙不可)

様式一覧

農業委員推薦届出書(Word)
農業委員会委員候補者応募申出書(Word)
農地利用最適化推進委員推薦届出書(Word)
農地利用最適化推進委員応募申出書(Word)

兼職 農業委員と農地利用最適化推進委員の両方に応募・推薦することは可能ですが、兼職はできません。
公表 中間経過、結果について、ホームページにて公表します。
身分

委員の身分は非常勤特別職の地方公務員となります。
秘密保持の義務があります。委員の職務上で知り得た情報は、在職中だけでなく退任後も漏らしてはいけません。
応募の状況については、ホームページで公表します。公表内容は、生年月日、住所及び連絡先を除いた届出書に記載された内容です。

農業委員
対象

農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項、その他の農業委員会の所掌に属する事項に関しその職務を適切に行うことができる方を募集します。
町内に住所を有する者を基本とします。
破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者
禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は受けることがなくなるまでの者

主たる業務内容

農地法の規定による農地利用に関する許認可、進達
町長からの農地利用に関する諮問に対する答申、転用違反等の是正指導
遊休農地の発生防止及び解消に向けての調整
毎月の農業委員会及び各種会議等への参加

募集人数

14名 
団体等からの推薦及び応募者の中から、認定農業者8人以上、利害関係のない者1人以上、女性や青年を配慮し選出します。

任期

3年 
令和5年7月20日から令和8年7月19日まで

報酬

会長  310,000円(年額) 
会長代理  255,000円(年額)
委員  240,000円(年額)

農地利用最適化推進委員
対象

農業委員とともに地域で農地等の利用の最適化の推進に取り組む体制を強化するため、農業に熱意と識見を有する方を募集します。
町内に住所を有する者を基本とします。
破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者
禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は受けることがなくなるまでの者

主たる業務内容

地区内での担い手への農地の集積等の調整
地区内の耕作放棄地の発生防止、解消に向けての調整
地区内の農地法の規定による許可申請及び届出に係る現地調査
必要に応じて農業委員会及び各種会議等への参加

募集人数

10名(大石田・横山地区5名、亀井田地区5名)
団体等からの推薦及び応募者の中から選出します。

任期

3年 
令和5年7月20日から令和8年7月19日まで

報酬 180,000円(年額)

お問い合わせ

農業委員会
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る