ウォーキングマップについて
更新日:2019年7月24日
歩いで長生きすっべウォーキングマップ(作成・協力:県立米沢栄養大学)
県立米沢栄養大学の協力により、大石田地区のウォーキングモデルコースを紹介したマップが完成しました。
「歩いで長生きすっべウォーキングマップ」は町の健康推進員が3期6年をかけてまとめた各地区のモデルコースをもとに、米沢栄養大学の学生らが実際に町を歩いてまとめたもの。
大石田地区の最上川沿いを中心にした所要時間約35分の「虹の郷コース」と、所要時間約70分の「松尾芭蕉の歴史コース」の2つのコースを紹介しています。
各コースの見どころのほか、歩数や消費エネルギーの目安を掲載していますので、各自の体力・ペースに合わせて歩いてみましょう。
ウォーキングの効果と正しいフォーム(PDF:4,580KB)
大石田町健康ウォーキングマップ(健康推進員作成)
このマップは大石田町健康推進員がおすすめするウォーキングコースです。
各地区ごとのおおむねの地図を表示しています。
自分の体調やペースに合わせたコースを選んで歩いてみましょう。
ウォーキングの効果
- 生活習慣病予防 ・・・ 血液の流れがよくなり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防になります。
- 肥満予防 ・・・ 脂肪燃焼効果に加えシェイプアップ効果もあります。
- 骨粗しょう症予防 ・・・ 筋力の増大・骨密度の上昇させる効果があります。
- 老化予防 ・・・ 足腰の筋肉を使うと大脳が刺激され、老化や認知症の予防につながります。
- ストレス解消 ・・・ 自律神経が安定し、ストレス解消になります。
楽しく安全に歩くために
- 自分の体調にあわせて、無理せず行いましょう。
- 空腹時や食事直後の運動は避けましょう。
- 気候や状況に適した服装で行いましょう。
- 準備運動、整理運動は必ず行いましょう。
- こまめに水分補給をしましょう。
運動効果がアップする歩き方
- あごを引いて15m先を見よう
- ひざをしっかり伸ばし、かかとから着地させ、つまさきで蹴る
- ひじを軽く曲げ、しっかり振ろう
- 大またでリズミカルに歩こう
シューズ選びのポイント
- つま先に指1本分くらいの余裕があるもの
- ひもまたはマジックテープで調整できること
- 軽くて通気性の良いもの
- 自分の足にフィットし、はき心地の良いもの
- 靴底にクッションがあり、少し曲げることができるもの
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
