このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

4月の子どもたち

更新日:2025年4月21日

スクールガードリーダーさん よろしくお願いします

新学期が始まって2週間が過ぎました。1年生もバスに乗っての登校や通学班で歩いて登校することにも慣れてきました。
今日は、登校下校の様子を見守ってくれるスクールガードリーダーさんをお招きして、「どうぞよろしく」という気持ちを込めた顔合わせの会を行いました。

スクールガードリーダーさんからは、登下校の様子からのお話をしていただきました。
「岩ケ袋の登校班での様子です。班長さんは後ろを見ながら1年生への気遣いのある歩き方です。また、最後に歩く副班長さんは、後ろから見守ってくれています。1年生が少し遅くなって離れると、止まってーと班長さんに声をかけ、追いつくようにしてくれています。」
みんなで1年生を優しくサポートしているお話を聞き、心が温かくなりました。
また、「雪解け水で増水している川には近づかないようにしましょう。」というお話もありました。

また、地域には「見守り隊」の方々も登下校の様子を見守ってくれています。
さまざまな方々のおかげで、安全に事故なく登下校できていることに感謝の思いでいっぱいです。

陸上練習がはじまりました

ようやくグランドの雪も解け、桜も咲き始めました。
そのグランドで4~6年生が町陸上大会の練習をスタートしました。
4年生は初めての陸上大会です。
5・6年生の姿を見て学ぶことがたくさんです。
また、5・6年生は昨年度の経験を活かし、どんどんレベルアップする練習になることでしょう。
走る、跳ぶに挑戦し、自分の記録をどんどん更新していきましょう。
これからのみんなの成長が楽しみです。

1年生 初めてがいっぱい!

1年生は初めてがいっぱいです。
初めての給食です。
当番もみんなで協力して行い、上手に盛り付けていました。
おいしい給食です。なんでも食べて大きくなってね。

また、初めての図書館での本を借りる学習を行いました。
図書の先生のお話をしっかり聞いて、さっそく好きな本を借りました。
どんどん本を読んで、本の楽しさを実感してくださいね。

令和7年度 入学式

新入生6名を迎え、入学式を行いました。
6年生の花のアーチに迎えられ、担任の先生方と手をつないで、ニコニコ顔の入場です。

呼び上げでは、元気に「ハイ!」の返事がとても上手でした。

そして、一人一人に校長先生から教科書や交通安全のきいろいぼうし、そして、大石田かるたをいただきました。
みんなとなかよくたくさん勉強して、笑顔輝く小学校にしていきましょう。

新学期スタート!

 令和7年がスタートしました。
 7名の新しい先生方を迎える新任式を行いました。

「初めての北小です。キラキラした目がとてもいいですね。」
「北小学区の学校に以前勤務したことがあります。」…
先生方からすてきなお話をいただきました。

歓迎の言葉を児童代表が発表しました。
「北小には、じまんがたくさんあります。いっしょに勉強するのが楽しみです。」
続いて始業式を行いました。
校長先生から、
「『自ら行動する力・協力する力・考え抜く力」』を高められるように頑張りましょう。」というお話がありました。
続いて担任発表です。
新しい担任の先生が発表され、目がキラキラ、わくわくの表情を浮かべている子どもたちでした。
さっそく教室では、新しい先生との出会いの学級活動が行われました。
令和7年度は、20名の先生方で58人の子どもたちの成長を支えていきます。
どうぞよろしくお願いします。

お問い合わせ

大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度活動記録

  • 4月の子どもたち

お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る