このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

7月の子どもたち

更新日:2025年7月28日

1学期終業式

25日は1学期の終業式でした。
1学期の多読賞や県陸上大会の表彰を行い、代表児童が1学期の頑張りを発表しました。

校長先生のお話では、
「たくさんの行事や児童会活動、わくわく班の活動も充実したわくわくした76日間でした。」
「事故なく安全にすごす夏休み 生活リズムをしっかりした夏休み 夏だからこそチャレンジする夏休みにしてほしいです。」
とみんなにお話がありました。
さあいよいよ夏休みです。
充実した夏休みになるといいですね。

授業参観

7月24日に1学期最後の授業参観を行いました。
1学期の学習のまとめや1学期がんばったことの発表など、学年で工夫した授業となりました。
大変暑い中ですが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
また、学級懇談会では担任が1学期のがんばりについて話をしたり、保護者の方々からもお子さんの成長した姿についてお話いただいたりすることができました。

水泳記録会

南小のプールをお借りして、今年度の水泳のまとめの学習を行いました。
校外のスイミングスクールで水泳学習に取り組んだので、外のプールでの水泳は初めてでした。
照りつける日差しの中でしたが、青空の下での水泳はまた格別です。
今年の水泳学習の成果を保護者の皆様から見ていただき、ますますがんばる子どもたちでした。

5年生 自然の家

町内の5年生が一堂に集まり、7月16日~18日の3日間 朝日少年自然の家での宿泊学習を行いました。
事前に交流会を行ったり、事前学習をしたりして臨んだ3日間。
緊張や不安、心配なこともあったと思いますが、仲間と一緒に活動し、様々なことを乗り越え、楽しく充実した3日間になりました。
なんでも自分のことは自分ですること、我慢すること、いかに今の生活が便利になっていることに気付くこと、自然のすばらしさを感じること…たくさんのことを学んだことでしょう。
これから学習のまとめをして、振り返り、ますます大きく成長していく5年生が楽しみです。

力の限りがんばった 県陸上大会!

7月21日にNDスタジアムで山形県小学生陸上競技交流大会が行われました。
大変暑い気温になり、一部競技の時間が変更になるなど対策を取っての大会となりました。
本校からは、6年100mとコンバインドBの種目に2名の選手が出場しました。
放課後練習や自主練習などを重ね、本番を迎えた二人です。
スタジアムには応援に北小の保護者の皆様、子どもたち、先生方が集まり、大きな声援を送りました。
結果は6年100mに出場した佐藤悠さん、コンバインドBに出場した柴崎琉さんともに自己ベストを更新する素晴らしい記録、堂々の4位入賞を果たしました。
すばらしいがんばりに感動しました。

これまでの努力の成果が発揮され、晴れやかな表情での表彰式。おめでとうございます!
選手のみなさんにはスタンドからは大きな拍手がおくられました。
応援に駆けつけてくれた皆さん、サポートしてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

県陸上大会にむけて 壮行式

7月21日に行われる県陸上大会の壮行式を行いました。
本校からは、6年100mとコンバインドBの種目に2名の選手が出場します。
これまで放課後練習や現地練習に取り組み、力を伸ばしてきました。
体育館に全校児童が集まり、選手入場です。

選手一人一人が力強く決意のことばを発表し、みんなで応援のエールを送りました。
そして、全校児童・全職員からの応援メッセージの寄せ書きをわたしました。
本番では、最後まであきらめず全力で「走り、跳び、投げ」躍動してください!
みんなで応援しています。

学校運営協議会・学校づくり委員会

7月9日に第2回学校運営協議会と学校づくり委員会の合同会議を行いました。
 まず、各学級の授業の様子を見ていただきました。

合同会議では、子どもたちが落ち着いて学習している様子にお褒めの言葉をいただきました。
「一人一人に個別に手厚く支援し学習している。」
「しっかりあいさつしてくれてうれしい」
「今年の運動会は地区種目があり、参加しやすかった」
「各地域の行事に子どもたちが参加してほしい」
などの感想やご意見をいただきました。
これからも学校・保護者・地域と連携して、「仲間と地域とともに学ぶ学校」づくりに努めていきます。
ご出席の皆様、どうもありがとうございました。

山形方面校外学習  4年生

 4年生が山形市へ校外学習に行きました。
 社会で山形県の学習をしている4年生。
 最初の見学は、山形県庁です。ちょうど山形県知事さんも通りかかり、一緒に写真も撮ってもらいました。
 県議会の議場に入ったり、災害の時の通信指令室を見学したり最上階からの山形市の景色をながめたりしました。

次は「文翔館」
歴史を感じる建物のすばらしさにふれました。

最後は、山形県立博物館の見学です。
ヤマガタダイギュウや縄文のビーナスなど、貴重なものをたくさん見学しました。
充実した校外学習に大満足の4年生でした。

たなばたに願いを込めて

7月7日の七夕の日。体育館には大きな笹竹が準備され、1・2年生がたなばた集会を行いました。
2年生の司会進行で、願い事発表を行いました。
堂々と発表し、1年生のお手本になろうと頑張る2年生の姿に成長を感じます。
1年生も、大きな声で願い事の発表ができましたね。

休み時間には、他の学年の人や先生方も願い事をかいた短冊をつけました。
「ドーナツ屋さんになりたいな」「おやつをたくさん食べたいな」「県大会で優勝するぞ」「いるかみたいに泳ぎたい」…いろんな願い事と飾りがつけられ、きれいな七夕かざりができあがりました。
昇降口に飾った笹竹を見上げては願い事がかなうといいなと思っている子どもたちです。

大石田をPRしよう 6年生

6年生の総合的な学習は、大石田の魅力を発信するPR作戦を行っています。
 その魅力を発信するために、千本だんご・まんきち蕎麦屋・あったまり温泉・イカゴ清水・涅槃像に行き、インタビューや見学、動画撮影を行いました。
 様々な場所に行き、温泉に入ったりおいしい食べ物を試食したり、話を聞いたりして、自分たちも大石田の魅力を体感してきました。
 今度はその動画を編集してPR作品を作っていきます。
 「大好き!大石田町」

また日本に来てね!

6月の4週間、シンガポールからお友達が2名北小にやってきて交流しました。
日本とシンガポールは離れた国ですが、交流できるという貴重な機会でした。
5年生と一緒に、運動会や水泳学習、そして授業に参加です。
お互いの国の文化や生活習慣、言葉などの違いはありますが。進んで交流し、たくさんの気付きや発見、学びがありました。
5年生を中心にした子どもたちにとっても貴重な体験ができた4週間でした。
「また来たい!」「帰りたくない!」という言葉を残して、シンガポールに帰った二人です。
see you again!

読み聞かせの会

今年2回目の読みきかせの会を行いました。母親委員会のみなさんやボランティアの方々にお集まりいただき、迎えにきた子どもと一緒に教室へ!

楽しみにしていた読みきかせが始まりました。

夏にぴったりな本、こわーい本、おもしろい本…いろんな本の世界が広がります。

ご来校いただきありがとうございました。

わくわく給食

今日はたてわりで掃除や遊びに活動するわくわく班ごとに給食を食べる「わくわく給食」です。

担当の教室に自分の給食を運び、丸くなって給食を食べました。

いつも教室で友だちと食べる給食と違って、メンバーや場所が違うだけでわくわくします!

おいしい給食を楽しくいただきました。

4年生 水生生物調査

河川事務所大石田出張所のみなさんの協力のもと、4年生の水質調査が行われました。
場所はすいか橋の川です。
説明を聞いた後、水生生物の種類や調査方法を教えてもらい、さっそく指標生物を探したり、水質を調査したりしました。
薬品を使っていろんな水で水質を比べ、色が変わる様子も見ることができました。
自分たちの地域を流れる川を大切にしていこうという思いが高まった4年生です。

お問い合わせ

大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度活動記録

お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る