10月の子どもたち
更新日:2025年10月27日
楽しいクラブ活動
2学期からクラブ活動が始まりました。
クラブ活動は、好きなこと興味があることを、異学年の友だちと一緒に活動します。
自分の好きなことに熱中する姿がいいですね!
★お茶クラブは、基本の所作を学んで、お茶のおいしさの発見です。
★ダンスクラブの三人組のきめポーズ!元気に練習しています。
★科学クラブの実験はいつもわくわくします!
★手作りクラブは、料理や工作などいろんな手作りに挑戦です。
★ゲームクラブでは、異学年の友だちとも将棋やオセロなどを楽しんでいます。
一人一人が主役の学習発表会
10月18日 今までの学習の成果を発表する学習発表会・文化祭が行われました。
スローガン「みんなで協力 みんなだ楽しく 心を一つに思い出に残る学習発表会にしよう」というスローガンのもと、練習や準備をがんばってきた子どもたちです。
オープニングは2年生のダンスの発表です。
手拍子や拍手など会場が一体となって盛り上げ、ステージいっぱいに元気に踊りました。
1年生は、初めての学習発表会です。国語で学習した「おおきなかぶ」を劇にして発表しました。
会場のみんなの応援で大きなかぶがとうとう抜けて歓声が上がりました。
3・4年生は合唱と合奏の発表です。
町の小中音楽発表会に向けて、夏休み前から練習に取り組んできた成果の発表です。
初めてと思えないきれいなハーモニーに感動しました。
5年生は北小学区のそれぞれの地域に伝わる3つの「伝統芸能」を引き継ぎ、披露しました。
「太鼓」「大黒舞」「神楽」とそれぞれの成り立ちや地域の先生方の願いを学び、芸能の意味も伝えてくれました。
6年生は社会科の歴史で学んだことを生かして、戦国時代の「天下統一」という歴史上の大きな出来事についての創作劇です。
歌やダンスを交えながらの構成は、とても楽しく、さすが「最光学年」の発表でした。
クラブ活動で練習した「ダンスクラブ」の発表です。
元気なダンスと笑顔で踊る3人組。
会場のみんなが元気をもらいました。
多目的ホールでは絵画や書写などの作品や、地域の方の作品が展示されました。
たくさんの保護者・地位の皆様のご参観ありがとうございました。
秋晴れのもと マラソン大会・いもに会
秋晴れのさわやかな季節になりました。10月10日に校内マラソン記録会とわくわく班いもに会を行いました。
このマラソン大会のためにげんきっこタイムや体育の時間に練習を重ねてきました。マラソンカードに記録し、タイムや走った距離を記録し、自分との挑戦を続けてきた子どもたちです。
1年生は初めての1キロメートル。また、3・5年生は距離が長くなり新たなチャレンジです。
結果は、自分の記録を更新した人が大勢でした。また、新記録もたくさんでる素晴らしい大会になりました。
みんな自分の記録に挑んだ、そして、成果をあげたマラソン大会でした。
マラソンの後は、楽しみにしていたいもに会です。
今回のいも煮の里いもは3・4年生が育て、ねぎは5年生が育てたものです。
わくわく班のみんなで協力して、火をおこし、材料を切り、大きな鍋で煮ていきました。
いいにおいが広がり、味付けをして完成!鍋をあけてまた、歓声が上がりました。
みんなで丸くなっておいしくいただきました。
マラソンで頑張ったごほうびですね!
おいしいさといもやねぎが入ったいも煮はほとんど完食!
山形の秋の味覚を味わい、地域のよさに触れるすてきな行事になりました。
5年生伝統芸能がんばっています!
本校では、開校以来、地域の伝統芸能を地域の方から学び、継承する活動を続けています。
今年も、6年生から学び、地域の雪国鷹巣太鼓保存会の方々や大黒舞や神楽の先生方から学び、学習発表会での発表や地域での発表に向けて、練習をがんばっています。
18日の学習発表会では、5年生の学びの成果をぜひご覧ください。
収穫の秋!
収穫の秋です。北小の学校畑も収穫の時期を迎えました。
1・2年生はさつまいもの収穫です。
用務員さんのお話を聞いて、さっそく芋ほりです。
長いつるをひっぱると大きなさつまいもが出てきます。
みんな大喜びの収穫でした。




つづいて3・4年生はさといもの収穫です。
5月23日に植えてから4カ月間、毎日水かけをして世話をしてきました。
いもに会のいもになるさといもなので責任重大。
声を掛け合い、汗だくになりながら世話をしてきました。
株も大きく育ち収穫です。
今年は、天候の影響なのか収穫量は少なめです。各地でも不作と聞いています。
でも、大きな株を掘ったり、力を合わせて運んだり…
大活躍の3・4年生でした。
10日は楽しみないもに会。みんなで味わいたいと思います。
お問い合わせ
大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

