このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

8月の子どもたち

更新日:2025年9月8日

みんな元気に 2学期始業式

2学期が始まりました。
大きな荷物を持って、残暑厳しい中でも元気に子どもたちが登校してきました。
始業式では、代表の児童が2学期がんばることを発表しました。
1年生の代表です。
「ぼくが2学期がんばることは3つです。1つ目は計算カードです。足し算も引き算も2分を切りたいです。2つ目はマラソンです。休まないで最後まで走りたいです。
3つめは早起きです。朝、早く起きて登校に遅れないようにしたいです。」

3年生の代表です。
「わたしが2学期がんばりたいことの1つ目はかけ算のひっ算です。ひっ算は苦手だけどがんばります。2つ目は歌です。音楽会にむけてがんばります。3つ目はマラソン記録会です。走るのが苦手だけどがんばります。」

5年生の代表です。
「わたしは2学期に『なんでも挑戦する』ことを特にがんばりたいです。そして、下学年のお手本になるような5年生になりたいです。算数では、3~4年生で学んだことを整数の性質の学習に生かしていきたいです。自分から進んで行動する高学年になれるようにがんばります。」

そして、校長先生のお話です。
「夏休み安全に過ごし、夏休みだからこそできることに取り組んだことがうれしいです。」
 79日間の2学期も『自ら行動』『協力』『あきらめない』という3つの力を身に付けることにがんばっていきましょう。」
と、甲子園で活躍した日大山形高校や県立岐阜商業高校のエピソードを交えてお話がありました。

教室では、各学年様々な工夫を凝らして、夏休みの思い出バスケットや作品発表をしたり、2学期のめあてを考えたり…楽しく2学期のスタートです。
みんな笑顔で わくわく チャレンジいっぱいの2学期にしていきましょう。

地域寺子屋

 7月28日(月曜)地域の方々、保護者の方々にご協力いただき地域寺小屋を行いました。地域の子どもたちが地区の公民館に集まって学習することで、教え合いながら学習する楽しさを感じたり、地域の中での連帯感を深めたり、地域全体の教育力を高めたりすることがねらいの取り組みです。
 担当の先生たちや保護者のみなさんといっしょに集中してどんどん宿題が進んでいきます。
 「分からないー」という声が上がると、「どれどれ…これはねー」と高学年が教えてくれるのがほほえましいです。
 最後に「大石田かるた」のレクレーションを行う地区もありました。
 夏休みのよいスタートをきるための北小自慢の行事「地域寺子屋」です。

お問い合わせ

大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る