6月の子どもたち
更新日:2025年6月30日
水泳学習 がんばってます!
待ちに待った水泳学習が始まりました。
今年は、寒河江市のグートスイミングクラブでの水泳学習です。
1年生は小学校で初めてのプールですが、ジャンプしながらプールを歩いたり、もぐったりの練習です。
顔をつける練習、水に浮く練習、バタ足の練習など、時間いっぱい一生懸命学習しました。
上学年も走ったりもぐったりから水慣れし、けのび、バタ足と泳ぎの基礎となる練習を丁寧に教えていただきました。
校外での水泳学習は4回です。
体調管理に気を付けて、1回1回の水泳学習に元気に取り組みましょう。
健康カードや持ち物の準備を忘れずにね!
読みきかせ
母親委員をはじめ、ボランティアの皆様にお越しいただき、今年、初めての読みきかせの会がありました。
「どんな本かな」「だれが読んでくれるのか」とわくわくしながら待っていました。
楽しい本、こわい話の本、きれいな景色が広がる本・・・いろいろな本の世界が広がり、聞いている子どもたちも、読んでくれるお母さんたちも一緒に楽しんだ時間でした。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
1年生の授業参観
保育園でお世話になった先生が北小を訪問し、1年生の授業を参観しました。
今か今かと待っていた先生が来てくれて大喜び!
2時間目は算数の授業です。
引き算のお話をもとに、ブロックを動かして説明したり、ノートに書いたり一生懸命に学習しています。
そんな姿を見て、「大きくなったね」「2カ月しかたっていないのに、立派になったね」「しっかり勉強していて感動した」
と感想をいただきました。
授業の最後には、元気な声で校歌を歌ったり、図工で作った工作を見てもらったり…
1年生も保育園の先生もうれしい交流ができた時間でした。
3年生 サンサンスタディ 町めぐり
町内3校の3年生が集まり、サンサンスタディ町めぐりがありました。
事前に「大石田かるた」の中から行ってみたい、もっと知りたい場所を6つ選び、その場所に出発です。
虹ヶ丘をスタートし、聴禽書屋、乗船寺涅槃像、いかご清水、向川寺、そしてゴールの田沢沼までの見学です。
6つの大石田の有名な施設や歴史的な建物を見学、説明を聞き、大石田のよさを発見した3年生です。
他校の友だちとの交流もでき、暑いなかでも充実した学習ができました。
わくわく遊び
今年は、みんなで楽しくわくわくするような活動をたくさん計画しています。
今日のロング昼休みは「わくわく遊び こおりおに」です。
暑い中でしたが、時間を短くしたり、休憩をとったりして楽しみました。
なかよく運動委員会のみなさん 企画・運営 お疲れさまでした。
防災学習(不審者対応訓練)を行いました
知らない人から声をかけられたり、写真をとられたりする不審者から自分の身を守るための対応を学ぶ学習を行いました。
最初に、不審者とはどんな人かを確認しました。不審者は見た目ではわからないこと、不審者かどうかを見分けるために一番有効なことは「あいさつ」をするということだそうです。
北小でがんばっているあいさつは、不審者から身を守り、町の安全安心を守ることにつながることなのです。
そして、「きょ う は いか の お す し」を確認しました。
今回の不審者対応訓練で、「見た目ではわからない」「あいさつ」「距離をとる」ということの大切さを学びました。
そして、大きな声で知らせるということやしっかり自分のことばで伝えるということが難しいなと感じました。
普段の授業でも、声をだし、最後まで自分のことばで伝える大切さも実感しました。
心肺蘇生法講習会
いよいよ暑くなってきました。
水泳学習がスタートするにあたって、職員の心肺蘇生法講習会を行いました。
尾花沢消防本部から2名の講師の先生をお招きして、全職員で研修を行いました。
AEDの使い方や心肺蘇生の手順を確認、実習しました。
子どもたちの安全な水泳学習ができるように、有意義な研修ができました。
尾花沢消防本部のみなさま、どうもありがとうございました。
全力運動会!
晴天の中、令和7年度の運動会が行われました。
運動会スローガン「全力運動会」に向けて、練習の時から「全力」!
本番の競技にも応援にも「全力」!
開会式では、「ゴーゴーゴー」の歌が響き渡りました。
今年度の新種目「大玉転がし」では、抜きつ抜かれつのレースになりました。
100m徒競走では、初めての1年生の走りや、6年男子に新記録が生まれるほどの熱のこもった走りに歓声があがりました。
また、閉校まであと2年となり、今年は地域の皆様にも楽しんでいただけるような種目「地区対抗まり入れ」やPTA種目の「PTA綱引き」を取り入れ、地域の方とのふれあいが深まる運動会になりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
花いっぱい運動
今年も花いっぱいの学校にしてほしい、自然に親しんでほしいという願いのもと、JAの方々から花の苗をいただきました。
マリーゴールドやサルビアなどの花の苗です。
6年生の代表が花の苗を受け取りました。
6年生はこれから花を植え、お世話をしながら花いっぱいの学校の一役を担ってくれることでしょう。
JAのみなさま、ありがとうございました。
メダカをいただきました
水明苑の施設長さんや施設利用者4名の方に来校いただき、メダカの贈呈式を行いました。
理科で学習を進めている5年生が代表で、施設で育てているメダカ12匹をいただきました。
このメダカは「ミナミメダカ」という種類で、絶滅危惧2類に分類されている貴重なメダカです。
5年生は、「しっかり大切に育てていきます。たまごを育て数を増やしていきたいです。」と、決意を新たにしていました。7001
水明苑の皆様、大変ありがとうございました。大切に育てていきます。
当日は、山形新聞の取材があり、新聞にその様子が掲載されました。
お問い合わせ
大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977
