9月の子どもたち
更新日:2025年10月6日
稲刈り体験 5年生
9月24日秋晴れのさわやかな天気の中、5月に田植えをした稲が大きく育ち、5年生が稲刈り体験を行いました。
農協の方々に4か月間、世話や手入れをしていただいた田んぼです。
感謝の思いを込めて、一束一束稲を刈り取りました。
一粒の米(種もみ)から400~1000粒の米が収穫できるそうです。
稲を育てる大変さ、大切さ、感謝の思いなどたくさんの感想を抱き、充実した活動になりました。
稲作文化に触れ、今と昔、消費者と生産者を比べて考えることができた5年生です。
協力していただいたみなさまに感謝申し上げます。
発表朝会1・2・4年生
今年初めての発表朝会を行いました。
発表朝会にはさまざまなめあてがあります。
北小の子どもたちの表現力の向上や学習の成果を発表する場。そして、みんなでよさを認め合い高め合う北小っ子になってほしいなあという願いもあります。
今回は、1年生、2年生、4年生の発表でした。
どの学年も学習した成果を堂々と発表しました。
また、聞いている人たちもしっかり感想を伝える姿がありました。
1年生の発表です。
「いちねんせいのうた」の詩の発表と鍵盤ハーモニカの発表でした。
大きな声が体育館いっぱいに広がりました。
2年生の発表です。
「あめのうた」の詩を暗唱しました。オリジナルの部分を加え、雨の動きをしながらの発表でした。
4年生の発表です。
「わすれもの」の詩を発表しました。一人一人がオリジナルの部分を作りました。
「わすれものをさがしに… 夏休みよ戻ってこないかな」
夏休みの日々が思い出されるすてきな発表でした。
最高の思い出ができた修学旅行
実行委員を中心に3校で何度も話し合いを重ね準備してきた修学旅行。
9月18日・19日の2日間は仲間といっしょに最高の思い出ができた修学旅行になりました。
社会で学習した歴史や文化に触れ、震災遺構では命の尊さを考えました。
本物を見て、体験して、感動して…
「すごい!」「うわー!」「うまーい!」何度も声が上がります。
見るものすべてが学びの場。有意義な2日間を過ごし、大満足の表情の6年生です。
保護者の皆様には、準備や送迎、心温まるお手紙などにご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
自由研究発表会
9月12日(金曜)、3年生以上が多目ホールに集まり、夏休みの自由研究の成果を発表する校内自由研究発表会を行いました。
各学年の代表が,自分の課題を解決するために,調査や実験・観察した成果の発表堂々と発表します。
聴いている人たちも、に真剣に耳を傾け,質問や感想を伝え合ういい発表会になりました。
3年生以上は全員が自由研究に取り組みました。「チャレンジ」の夏休みに拍手を送ります。
町内の仲間といっしょに!サンサンスタディ
町内の全児童が大石田小学校に集まり、サンサンスタディ教科版の交流学習がありました。
大石田町では統合を見据え,3校一緒の活動を重視しています。
体育館に全員が集合して始まりの会を行いました。
新しい統合小学校の雰囲気が伝わってきます。

そのあと、各学年ごとの授業です。
いつもと違う仲間、たくさんの仲間と一緒に楽しく充実した授業に満足の表情でした。



わくわくKちゃんデー
5・6年生が中心となって考えた授業や活動を行い、わくわく班で一日を過ごす「わくわくKちゃんデー」を行いました。
「みんなで体を動かそう」「外で秋を探そう」「段ボール工作に挑戦」…
どれもたのしい活動がいっぱいです。
高学年は、先生になって授業を行う班もありました。
上学年は下学年を一生懸命サポートしたりリードしたり、下学年は上学年のいうことをよく聞いて…
笑顔があふれるわくわくいっぱいの1日でした。




バイオリン体験
町芸術鑑賞教室が行われました。
町内の4年以上の児童が集まり、「音楽のゆうえんち」の鑑賞会です。
会が始まる前に、全員がバイオリン体験を行いました。
初めて触る楽器にドキドキしながらバイオリンを持ち、弓を弾いてみます。
自分のバイオリンの音を体験した後のコンサートでは、流れるように奏でる演奏を聴き、驚きと感動の表情の子どもたちでした。
視聴覚センター 移動教室
9月2・3日に上学年・下学年に分かれて視聴覚教育センターでの移動教室「プログラミングを学ぼう」を行いました。
プログラミングで大切なことは、どういう順番で行うのが一番効率がいいのかを考えることだそうです。
下学年では、「朝起きてからすることの順番を考えることも、プログラミングだよ」と教えていただきました。
5年生サンサンスタディ防災学習
9月1日(月曜)防災の日に合わせて、町内の5年生が一堂に集まってのサンサンスタディ「防災学習」を行いました。
はじめに、講師の方から「自分の命は自分で守る」など防災についてのお話をお聞きしました。
そして、子どもたちはグループに分かれて、災害が発生した時にどうすればいいか、どんな行動をとるのか、どんなものを備えればいいのかなどを考え「マイ・タイムライン」づくりを行いました。
大石田町でも大きな水害を経験しています。
いつ何が起こるかわからない災害に備えて、すぐに対応できるようにしていくことが大切なことを学んだ子どもたちです。
当日はメディアの取材があり、防災学習の様子がニュース放映されました。
下のリンクから動画がご覧いただけます。(期限切れにご注意ください。)
お問い合わせ
大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

