子宮頸がん(HPV)ワクチン任意接種償還払い
更新日:2024年3月15日
ワクチン接種を個別でお勧めする取り組みが差し控えられていた間、定期接種の対象年齢(小学6年生~16歳になる年度末まで)を過ぎてから、2価(サーバリックス)・4価(ガーダシル)ワクチンを全額自己負担で接種した方に、接種費用を助成します。
申請期限
令和7年3月31日まで
対象者
以下のすべてに該当する方(大石田町以外の市町村から償還払いと同等の措置による費用の助成を受けた方を除く)
・平成9年4月2日~平成17年4月1日までの間に生まれた女性
・令和4年4月1日時点で大石田町に住民登録があること
・16歳になる年度末までにHPVワクチンの定期接種において3回の接種を完了していないこと
・17歳になる年度の初日から令和3年3月31日までに日本国内の医療機関で2価・4価ワクチンの任意接種を受け実費を負担した
・償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと
提出書類
添付書類
1.被接種者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)※申請時住所記載の住民票、運転免許証、健康保険証(両面)などいずれかひとつ
2.振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー
3.接種費用支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払い証明書等)※原本に限ります
4.接種記録が確認できる書類 (母子健康手帳「予防接種記録」欄の写し、接種済証、接種済みの記載がある予診票等のいずれかひとつ)※提出できない場合は、償還払い支払い申請用証明書(様式第2号)を接種医療機関から書いてもらい提出する。
お問い合わせ
保健福祉課 保健医療グループ 保健衛生担当
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118