おおいしだものがたり 第六十七話 入植60周年を迎えた新山寺地区
更新日:2016年3月25日
終戦に伴う復員者など希望者36戸が、昭和20年10月18日に開墾地として現在の新山寺に入植してから、昨年で60周年を迎えました。入植の年は、宅地予定地を確保したものの住宅建設が困難だったので、冬季間はそれぞれの出身地等で過ごし、本格的な開墾を開始したのは、翌21年のことでした(以下「新山寺入植五十年記念誌『わが村は美しく』」による)。ここでは新山寺地区開拓の10年を紹介します。
昭和21年5月、最上川耕地区画整理組合から一軒あたり20アール(2反歩)の水田を借り受け、初めて稲の作付けが行われました。しかし、土壌は酸性が強い上、栄養分が乏しく満足な肥料も確保できなかったため、「実際に収穫した収量は2俵半程度で、米質も良くなかった。昭和22年から、西瓜や菜種、大豆などが作られた。」と、同地区の井上三郎氏は当時を振り返っています。住宅を建てて本格的な開墾が始まり、昭和21年11月には電気が通りました。
開墾作業風景(昭和33年)
昭和22年7月1日には新山寺開拓者農事実行組合を設立したほか、この年に新山寺入植記念碑の建立が計画されました。翌昭和23年7月28日、山形県知事から新山寺開拓農業協同組合設立の認可を受け、地区全体が農業生産法人として役割を果たすことになりました。また、田沢小学校の冬季間の分教場として、新山寺分教場が11月から設置されました(児童数13名)。この年から開墾の記録があり、次のとおりです。
年号 | 開田面積 | 開畑面積 | 合計 | 備考 |
---|---|---|---|---|
昭和23年 | 5.5 | 2.0 | 7.5 | |
昭和24年 | 9.5 | 3.0 | 12.5 | |
昭和25年 | 10.1 | 3.6 | 13.7 | |
昭和26年 | 20.4 | 5.0 | 25.4 | |
昭和27年 | 3.3 | 4.5 | 7.8 | 開墾完了 |
合計 | 48.8 | 18.1 | 66.9 |
この間、昭和26年には、長峯地区を抽選で平等に配分。同年に赤石発電所(元、村山市袖崎地内にあった)と揚水場の買収に伴い、新山寺地区に白金地区、高玉地区(現在、村山市袖崎地内)が合併し、反別を増やそうという者もこれに加え、強力な単位組合として「最上川農業協同組合」を発足し、11月28日に山形県知事から認可されました。
その後、開田地の内10ヘクタールが高位置なため灌漑できずに畑となっていましたが、昭和29年からは灌漑できるようになり、昭和30年11月に新山寺地区から初の一等米を記録しました。
開拓地域(開拓農業協同組合)としては、昭和36年2月現在で、田沢(8戸)、岩ケ袋(12戸)、白鷺(40戸)、鷹巣(8戸)、川前(5戸)、駒籠(4戸)などがあります(山形県農地開拓課編『開拓地営農実績調査』による。白金地区は最上川農業協同組合に含まれる)。なお、白鷺地区開拓の歴史については、大石田町社会科教育研究会編『わたくしたちの郷土』に詳しく紹介されています。
新山寺公民館(昭和33年)
お問い合わせ
総務課 総務グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118
