7月の南小の子どもたち
更新日:2025年7月30日
地域寺子屋
夏休みに入って2日目の7月31日(木曜)に、地域寺子屋を行いました。これは、大石田学園で取り組んでいる活動で、学校運営協議会委員の方々が中心となって、子どもたちの学習の様子を見守っていただきました。学童に通っている児童は児童センターの中で、田沢地区の児童は田沢公民館にて行いました。夏休みの宿題を持ち寄って、みんなとても集中して学習に取り組むことができました。学校運営協議会委員のみなさん、お手伝いに来てくださった保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
1学期終業式
7月29日(火曜)に1学期終業式を行いました。1学期を振り返って、2年生おうりさん、4年生かんなさんが代表で「1学期がんばったこと」を発表しました。堂々とした立派な発表でした。全校生で、1学期のがんばりを振り返り、自分を成長させるために大切なことは何かについての話をしました。
夏休みは7月30日から8月27日までの29日間です。
PTA教育講演会
7月28日(月曜)、PTA教育講演会を実施しました。今回は、町保健福祉課の保健師の方を講師にお迎えし、『SOSの受け止め方講座』を行いました。6月に5・6年児童を対象に『SOSの出し方講座』を行っていただき、それを受けての今回の講座を実施しました。子どもたちの声をどのように受け止め、どんな言葉で返すのがよいのかなどを教えていただきました。
校内水泳記録会
7月28日(月曜)、校内水泳記録会を行いました。今年は、天候にも恵まれ、充実した水泳学習を行うことができました。1年生も全員が水に潜れるようになり、50Mをクロールで泳げる児童が4年生で2名、5年生で3名、6年生で6名と、泳力が伸びた児童がたくさんいました。南小のプールでの水泳学習が今年で最後になります。記録会後に、3年生以上の児童を対象に着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入るとどうなるのか、どうすれば命を守ることができるのか体験を通して学びました。
暑い中、応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
そばの種まき(4年生)
7月24日(木曜)に、横山地域保全会の方のご協力のもと、そばの種まき活動を行いました。本校では、毎年、4年生が行っています。畑に種をまんべんなく蒔く作業が難しかったようです。そばの種は、1週間ほどで芽がでるそうです。4年生はそばについての調べ活動に取り組んでいきます。
陶芸教室(6年生)
7月22日(月曜)に、町内小学校の6年生を対象とした陶芸教室が大石田町交流センター「虹のプラザ」で行われました。どんぶりやマグカップなど、思い思いの作品づくりに取り組みました。どんな作品に仕上がるかが楽しみです。
県大会
7月21日(海の日)に、山形県小学生陸上競技大会がありました。6年生2名がコンバインドA(80Mハードル・走り高跳び)、コンバインドB(ジャベリックボール投げ・走り幅跳び)に出場し、2種目の合計得点で競い合いました。厳しい暑さの中、自分の自己ベストを出し切り、堂々と競技する姿はとても頼もしかったです。
コンバインドAに出場した隼也さんは第4位入賞を果たしました。おめでとうございます。
スイカの収穫(3年生)
3年生は、7月18日(金曜)、学校の畑で育てているスイカの収穫活動を行いました。大きなスイカたくさん収穫できました。収穫したスイカは、一人1個ずつおうちに持ち帰る予定です。
県大会壮行式
7月21日(日曜)の山形県小学生陸上競技大会に地区の代表として出場する6年生飯藤隼也さん、森蓮さんを応援するため、6年生が中心となって壮行式を行いました。全校生の応援をパワーに全力でがんばってほしいと思います。
斎藤元希選手との水泳交流学習
7月14日(月曜)、町内3校の小学6年生を対象とした水泳交流学習を行いました。パリ・パラリンピックの競泳選手で、大石田小出身の斎藤元希選手から直接、水泳指導を受けられる貴重な時間となりました。けのびやばた足の基本的な動作の正しいやり方や、クロールをより速く泳ぐポイントを教えていただきました。
校内授業研究会(2)
7月14日(月曜)に第2回校内授業研究会を行いました。今回の授業は、4年生の学級活動です。1年生ともっと仲良くなるための「ハッピータイム」をどんな内容にするのかについて話し合いました。話し合いでは、1年生のことを考えた発言がたくさん見られました。
第2回学校運営協議会
7月8日(火曜)、第2回学校運営協議会を行いました。1・2年生の学習の様子や、3年生以上の水泳学習の様子を参観いただきました。その後、これまでの学校運営について紹介し、様々な視点から質問やご意見をいただきました。最後に、給食を試食しながらの懇談となりました。委員のみなさま、ありがとうございました。
南っ子集会(児童会集会)
7月7日(月曜)、南っ子集会を行いました。南っ子委員会から、廊下の歩き方についての取組みの紹介がありました。正しい歩き方について考えるクイズもあり、楽しみながら廊下の歩き方について考える時間になりました。みんなで実行することが大切ですね。
租税教室(6年生)
7月7日(月曜)、町の税務課の方を講師に迎え、租税教室を行っていただきました。税金とは何か?もし税金がなかったら?など、税について考える機会となりました。1億円の重さを体験する活動もあり、その重さに驚いていました。
宿泊体験学習事前交流会(5年生)
7月7日(月曜)、南小を会場に、宿泊体験学習に向けた事前交流会を行いました。3校合同で行く宿泊体験学習のねらいをみんなで確認し、その後、活動班に分かれて、(1)顔合わせ 、(2)係担当決め、 (3)班のめあての話し合いを行いました。サンサンスタディで顔を合わせていることもあり、すぐに打ち解けていたようです。16日(水曜)から2泊3日の宿泊体験学習が楽しみです。
防犯教室(不審者対応避難訓練)
7月2日(水曜)、山形県警察本部生活安全課の方を講師にお迎えし、防犯教室(不審者対応訓練)を行いました。自分の身を守るための大切な「いかのおすし」の話を聞いたり、実際にどう対応するとよいのかを体験したりしながら学びました。
「社会を明るくする運動」学校訪問
7月1日(火曜)、「社会を明るくする運動」の構成員である保護司のみなさま、更生保護女性会のみなさま、保健福祉課の方が来校され、懇談会を行いました。
お問い合わせ
大石田南小学校
山形県北村山郡大石田町大字田沢1544番地3
電話:0237355147 ファックス:0237355197
