このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

10月の南小の子どもたち

更新日:2025年10月31日

社会科見学(スーパーマーケット見学)

10月30日(木曜)、3年生は、ヤマザワ尾花沢店にスーパーマーケット見学に行きました。スーパーマーケットの中の様子や、働く人の仕事、お店の工夫など、普段はみられないお店のバックヤードも見せていただき、たくさん学んでくることができました。

大石田町教育祭 小・中学校音楽発表会

10月29日(水曜)、大石田町町民交流センター虹のプラザ「なないろホール」にて、大石田町教育祭 小・中学校音楽発表会が行われました。町内3小学校の3・4年生80名と、大石田中学校全校生徒118名が参加し、合唱や合奏などを披露しました。大石田南小の3・4年生は、合唱「心つなぐ歌」とリコーダー奏「リコーダーメドレー・木星(ジュピター)」を発表しました。これまでの練習を成果を出し切る発表になりました。11月1日(土曜)の学習発表会では、さらにパワーアップした発表を見ていただけることと思います。会場に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

自由清掃(2回目)

10月24日(金曜)、2回目の自由清掃を行いました。自分で掃除する場所を決め、きれいにするためのめあてを立てて掃除に取組みました。高学年は、他の学年の様子を見ながら、掃除場所を選ぶなど、高学年として責任ある言動が見られ、とても頼もしく感じました。各掃除場所の上の学年の子が中心となって、掃除を進めている様子や、一生懸命黙々と働く姿が見られ、学校がとてもきれいになりました。

脱穀作業体験

5年生は、10月24日(金曜)、秋晴れの中、脱穀作業をおこないました。脱穀機や唐箕という昔の道具を使って、地域の先生方に教えていただきながら作業を行いました。作業をしながら、道具の仕組みに興味をもった子もいたようです。精米されるまでに、いろいろな作業があることを学ぶことができ、昔の人の苦労を実感したようです。

そば刈り体験活動

10月22日(水曜)、4年生はそば刈りを行いました。そばの種まきをしてから90日になり、とても大きく生長しました。そばは、60~70日で刈り取るのがよいそうです。鎌を使っての作業でしたが、刈り取った後のわらで束ねる作業が難しかったようです。地域の先生に教えていただきながら、難しい作業にも挑戦しました。

校内マラソン記録会

10月22日(水曜)、校内マラソン記録会を実施しました。近くでクマの目撃があるなど心配な状況ではありましたが、これまで練習をがんばってきた子どもたちのために、応援に来てくださった方には熊鈴をつけていただいたり、音楽を流したりしながら、対策をとって行いました。走ることが得意な子も苦手な子も、自分の目標に向かって最後まであきらめずに走ることができ、自己ベストを更新した子がたくさんいました。子どもたち一人一人のがんばりに大きな拍手を送りました。子どもたちの見守りとのご声援、ありがとうございました。

第4回校内授業研究会

10月21日(火曜)、指導主事の先生をお迎えして校内授業研究会を行いました。今回は、5年生の学級活動と、6年生の算数の学習(比の学習)を参観し、子どもたちの学びの様子から、校内研究のテーマに沿って授業づくりや指導法について研修しました。

全校芋煮会

10月17日(金曜)に全校芋煮会を行いました。学校の学区内で熊の足跡が見つかるということもあり、調理を外で行った後は、体育館で班ごとに集まって芋煮を食べました。縦割り班ごとに、学年にあった仕事の分担をして、みんなで協力して作っていました。同じ材料でも、それぞれの班の味に仕上がっていました。6年生が育ててくれた里芋、とってもおいしかったです。笑顔いっぱい、おなかいっぱいの芋煮会になりました。

バイキング給食(6年生)

6年生は、10月10日(金曜)にバイキング給食を行いました。バイキング給食は、小学校6年生でしか体験できない、貴重な給食の時間です。赤・黄色・緑の栄養バランスを考え、自分で皿に盛り付けをして,みんなでいただきました。クリームパンやちらし寿司、味噌ラーメンなど、普段の給食ではいただけないメニューに6年生は笑顔でいっぱいになっていました。毎日、おいしい給食を調理していただいた給食センターの皆さんに、感謝のお手紙も渡しました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

サツマイモ掘り(1・2年生)

1・2年生は、サツマイモ掘りを行いました。掘ってみるまでは、大きく育っているか心配だったようですが、立派なサツマイモがたくさん収穫できました。大満足の1・2年生でした。

芋煮会準備会

10月17日(金曜)の芋煮会に向けて、縦割り班での話合いを行いました。班のめあてを決め、役割分担や持ち物の確認を行いました。

学習発表会のスローガン発表

学習発表会のプロジェクト委員より、全校生に学習発表会のスローガンの紹介がありました。どんな学習発表会を目指すのかを全校生で確認しました。学習発表会の中で「手のひらを太陽に」をみんなで歌うことになりました。

稲刈り体験(5年生)

10月9日(木曜)に、5年生は稲刈り体験をしました。鎌で稲を刈り取るだけでなく、刈った稲をわらで束ねる作業も教えていただきながら体験しました。昔の人の苦労や、手先の器用さを実感できたようです。刈り取った稲を干すはせがけも体験させていただきました。大きくの気づきや発見のある活動になったようです。

和琴に挑戦(音楽クラブ)

10h月8日(水曜)に、和琴の会の方を講師に迎え、音楽クラブで「和琴」に挑戦しました。和琴を弾きたくて、このクラブに入った子もいるので、この日をとても楽しみにしていたようです。一人一人、丁寧に教えていただき、みんな演奏できるまでになりました。15日(水曜)は、和琴で「さくら」の演奏に挑戦します。

マラソン週間開始

10月6日(月曜)から「すくすくマラソン」が始まりました。17日(金曜)のマラソン記録会に向けて、中間休みにみんんでグラウンドを走って体力づくりをおこないます。自分の目標に向かって、みんな一生懸命走っています。

花笠踊りの練習開始

2年生は、学習発表会で花笠踊りを披露します。そこで、地域の先生に踊り方を教えていただきました。先生からお手本を見せていただき、みんなで練習しました。初めて踊ったようですが、あっという間に動きを覚えた4人でした。本番での発表が楽しみです。

大黒舞練習開始

10月6日(月曜)、5年生は地域の先生をお迎えして、大黒舞の練習が始まりました。慣れない扇子の動かし方や動作に苦戦していますが、これから学習発表会に向けてがんばっていきます。

地域の方の読み聞かせ

10月1日(水曜)に、地域の読み聞かせボランティアの方による読み聞かせを行っていただきました。7名の方が来校され、それぞれの学年にあったお話をたくさん読んでいただきました。どの学年の子どもたちも、お話の世界に浸っていました。

お問い合わせ

大石田南小学校
山形県北村山郡大石田町大字田沢1544番地3
電話:0237355147 ファックス:0237355197

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る