11月の活動記録
更新日:2025年3月25日
11月8日 1学年調理実習
11月8日に、1年生の家庭科の授業で調理実習が行われ、大石田町の郷土料理である「とろろ八杯」「自然薯団子」「次年子かぼちゃの煮物」を作りました。大石田町役場保健福祉課の栄養士の岩泉莉奈さんをはじめ、大石田町食生活改善推進連絡協議会の皆様にご協力いただきました。大石田に馴染みのある食材を使っての調理実習は、生徒たちの郷土愛をさらに育むものとなりました。
調理実習
調理実習
調理実習
11月8日 3学年薬物乱用防止教室
11月8日に、薬剤師の笠原靖幸先生を講師にお呼びして、3学年を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。身近にある薬の安全な使用についてだけでなく、ドリンク剤、ドーピング問題などについてもお話をしていただきました。違法薬物のこと、市販薬の用法・用量、薬の購入場所、プロテインやサプリメント等、身近なところに様々な予期せぬ危険が潜んでいるので、正しい知識を身に付けなければならないことを改めて実感しました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
11月14日 3学年鷹巣太鼓
11月7日と14日の2回にわたり実施された鷹巣太鼓の体験学習会。雪国鷹巣太鼓保存会から延澤健治さん、山科洋二さん、石塚友貴さん、今田ちさとさんの4名の講師の方々をお招きして、鷹巣太鼓の叩き方を教わりました。二人でペアになり、一つの太鼓を使って交互に練習をしました。
リズムや強弱の付け方など、生徒たちはそれぞれ苦戦しながらも一生懸命に取り組み、とても楽しそうに太鼓を叩きました。大石田発祥の伝統ある雪国鷹巣太鼓を、守りながら繋いでいく、とても有意義な活動となりました。
鷹巣太鼓
鷹巣太鼓
11月15日 立会演説会
11月15日に、後期生徒会役員の立候補者による立会演説会が行われました。インフルエンザの流行が懸念されたので、急遽ZOOM配信形式で行いました。
各立候補者の公約宣言の中で、特に印象的でしたのが、
「大石田中学校の伝統をしっかり守っていきたい」
「大石田中学校をよりよくするための活動がしたい」
「自分が全校生徒の見本となるような行動をしたい」
という熱い思いを表明している生徒ばかりだったということです。今後の大石田中学校のさらなる発展に期待が膨らみます。
立会演説会
立会演説会
11月22日 1学年認知症サポーター講座
11月22日に、1年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。大石田町役場保健福祉課の今田ちさとさん、指定居宅介護支援事業所「仁風荘」から安達茂子さん、柴崎ゆきさんにご来校いただき、認知症の正しい知識や認知症高齢者との接し方等について教えていただきました。認知症という言葉は知っていても、実際にどのように対応をすればよいのか分からないという声が多い中でしたが、接し方についてのビデオを鑑賞し、ロールプレイで具体例を実践しながらたくさんのことを学ぶことができました。
認知症サポーター講座
認知症サポーター講座
11月26日 ハングル語講座
近隣高校との連携事業の一環として、北村山高校外国語科の横田先生と坪井先生、北村山高校2年生の二藤部華さんによる「ハングル語講座」が本校で行われました。高校生の二藤部さんは、令和6年10月に韓国で行われた日韓高校生交流事業に参加し、その報告を行いました。韓国の音楽や食べ物が身近なものになっている生徒たちにとって、韓国のお話やハングル語講座はとても興味深いものでした。
ハングル語講座
ハングル語講座
お問い合わせ
大石田中学校
山形県北村山郡大石田町大字大石田丁218番地1
電話:0237352120 ファックス:0237354311
