おおいしだものがたり 第百五十五話 惣町(そうまち)大石田10
更新日:2016年3月25日
惣町大石田
6.娯楽(3)祭礼
7月18日、四日町観音様の祭礼日である。祭りは惣町で行い、寄合では行列の押し物をどうするかの相談をしている。ほかに雨天の場合は延期するとか、その年町で良くない事件があったりすると、押し物や芝居は行わず簡素化している。
祭礼の前日には神輿を旅所彦助家に移す。旅所とは神輿が出発してから一時休む所である。この日に行列の祭り屋台のくじ引きを行い行列の順序を決めておく。
安永7年7月、今宿村より師々おどりをしながら観音様のお供をしたいという申し入れがあった。相談の上許可することとして、食事は清五郎で持つことにした。
安永7年の行列
一、先払い火消し 新町組
一、行列 四日町
一番 大旗 橋本組
二番 宝船 川端組
三番 忠臣蔵之内天川や義兵衛義心之体 設楽次郎右衛門
一、佐野源左衛門出陣之体 二藤部兵右衛門
一、風流万歳之体 石塚与市
一、八幡太郎名古曽関詠歎之体 戸田惣兵衛
一、鳳凰台之体 土屋作兵衛
一、三国志之内 玄徳司馬徽が山庄へ行給う体 戸田安右衛門
一、定家公小倉山ニテ菊角力之体 寺崎作右衛門
一、駒若出陣之体 高桑喜之助 高橋庄右衛門
一、風流大仏供養之体 土屋義兵衛 六沢屋源兵衛
一、子供おどり 神輿 師々おどり
一、女芝居
一、かるわさ
一、駒廻し
一、鳥の見世物
今宿より申し出の師々おどりが早速取上げられている。
また、当年の興行ものとして最後に記録されているが、女芝居など4項目あり、興味あるものであるが寄合記には説明はない。
執筆者 清水 助太郎氏
お問い合わせ
総務課 総務グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118
