9月の南小の子どもたち
更新日:2024年10月4日
稲刈り
9月30日(月曜)に5年生が稲刈りをしました。
6月5日に田植えをした稲は、すっかり金色になりました。農地・水・環境保全組織の方々から教えていただきながら、鎌を器用に扱い手作業で刈り取りました。刈り取った稲は、はせがけにして、しばらくの間乾燥させます。次の脱穀作業が待ち遠しいです。
校内マラソン記録会と全校芋煮会
9月27日(金曜)に校内マラソン記録会と全校芋煮会が行われました。
校内マラソン記録会では、1~2年生が1キロメートル、3~4年生が1.5キロメートル、5~6年生が2キロメートル走りました。参加したどの子も自分のめあてに向かい、歩くことなく完走できました。すばらしいがんばりでした。
マラソン記録会の後は、縦割り班ごとに芋煮会を楽しみました。火起こしや材料の準備、味付けなど、班の6年生を中心に一人一人が仕事をして、おいしい芋煮ができました。どの班でも、みんな何回もお替りをして、鍋が空っぽになりました。
マラソン記録会
全校芋煮会
学習風景
9月も下旬になり、秋分の日を境にとても過ごしやすくなりました。
大石田南小では、どの学年の子どもたちも真剣に楽しく学習に取り組んでいます。新しい学習や、学期より深まった学習など、みんな一生懸命です。
1年生 長さの学習
2年生 折り紙で正方形を作る
3年生 ちいちゃんのかげおくり
4年生 わり算の筆算
5~6年生 マラソン練習
詩の暗唱
9月、6年生が詩の暗唱に校長室に来ています。
国語の教科書にある「せんねんまんねん」(まど・みちお作)と「名づけられた葉」(新川和江作)の暗唱です。自分でどちらかを選択して暗唱していますが、みんなはきはき暗唱できています。どうしてその詩を選んだのか尋ねると、「繰り返しがおもしろい」「テーマになっているいのちのつながりが素敵」「自分も成長していくから…」など、それぞれがしっかりその理由を話してくれ、感心しています。
全校芋煮会の相談
9月18日(水曜)に、全校芋煮会の相談を行いました。
体育館になかよし班ごとに集合して、はじめに芋煮会のめあてを考えました。それぞれ、「笑顔」「なかよく」「協力」「おいしく」などのキーワードを出し合いながら、熱心に話し合いました。次に、当日の持ち物や仕事の分担を決めました。芋煮会は来週26日。おいしくできるといいですね。
あいさつスタンプラリー
9月18日(水曜)に、大石田中学校の先輩方とともに朝のあいさつをする「あいさつスタンプラリー」を行いました。
今年の子どもサミットで話し合われた取り組みで、あいさつをしてカードをもらい、かわいい絵柄のスタンプを押してもらいます。徒歩通学の子もバス通学の子も元気に「おはようございます」と言い、昇降口にあいさつの輪ができました。朝のあいさつは一日の活力を生み出し、みんな笑顔になりますね。
修学旅行
9月12日(木曜)~13日(金曜)にかけて、6年生が、岩手宮城方面に修学旅行に出かけました。
3年後の小学校統合を見据えて、今年度より3校合同で行いました。子どもたちの実行員会を6月から立ち上げて、めあてや見学先を考えました。
一日目は、えさし藤原の郷・関山中尊寺・いわてTSUNAMIメモリアルの見学、二日目は、松島湾周遊観光船での語り部クルーズ・瑞巌寺・仙台うみの杜水族館の見学を行いました。一生懸命に準備した旅行は、「見聞を広める」「公共のマナーを身につける」「友情を深める」というねらいを達成し、参加者全員の笑顔があふれるものになりました。
えさし藤原の郷
関山中尊寺
いわてTSUNAMIメモリアル
ホテルからの朝日
松島
仙台うみの杜ショー
大石田町教育委員会委嘱公開研究会
令和5~6年間の2年間の委嘱を受けて取り組んできた特別活動の校内研究を、町内外の先生方にご覧いただき、ご意見をいただける貴重な機会です。
10月18日(金曜)に向けて、全職員一丸で準備を進めています。
すくすくマラソンスタート
9月9日(月曜)から、すくすくマラソンが始まりました。
9月26日(木曜)に行われる構内マラソン記録会に向けて、「元気いっぱい保健委員会」の声掛けに合わせて、毎日中間休みの時間に走ります。4~6年生はグラウンドの外側を、1~3年生はグラウンドの内側を走って、体力作りに励んでいます。みんながんばれ!
学校保健委員会
9月6日(金曜)に、学校医や学校薬剤師の先生方、町の教育福祉関係の方、保護者の方々を交えて、学校保健委員会が開催されました。
デジタルシチズンシップ教育の視点で、ICTの使い方について意見交換したり、学校医の後藤先生・学校歯科医の我妻先生・学校薬剤師の新田先生方からの、発達や健康に関すお話をお聴きしたりし、南小の子どもたちの生活について関係の方みんなで考える大変良い機会となりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
見頃を迎えました!
9月に入り、学校前のそば畑ではそばの花がきれいに咲きほこっています。
4年生が、7月に、大石田町横山地域農地・水環境保全組織運営委員会の方々の手ほどきを受けながら種まきしたものです。先日4年生は、そばの花を観察しました。秋本番になるころ刈り入れをするのが楽しみです。
サンサンスタディー教科版
9月4日(水曜)に町内3小学校に分かれて、サンサンスタディー教科版が行われました。
3年後に迫った統合を見据えて、小学校間連携の推進と小中一貫教育の充実を図るために行われています。
1~2年生は、大石田北小学校で国語や体育などで仲を深めました。3~4年生は、大石田小学校で外国語や総合的な学習などに楽しく取り組みました。5~6年生は、大石田南小学校で社会や数学(中学校の先生とともに)などで互いの考えを交流し協力しながら考えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
大石田南小学校
山形県北村山郡大石田町大字田沢1544番地3
電話:0237355147 ファックス:0237355197
