このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

11月の南小の子どもたち

更新日:2024年11月29日

米の収穫祭

11月28日(木曜)に、5年生が米の収穫祭を行いました。
今年米作りや大黒舞でお世話になった方々を招待して、米について調べたことを発表したり、大黒舞を披露したりしました。
自分たちが育てた米を炊いたおいしいおにぎりや家庭科の学習を生かしてポテトサラダ、みそ汁も作りました。米作りの思い出話に花を咲かせながら、みんなで料理を味わい、よいひと時となりました。
地域の先生方、本当にありがとうございました。

社会科見学

11月28日(木曜)に、3年生が、尾花沢警察署と尾花沢市消防本部に社会科見学に行きました。
私たちのくらしを守る仕事の工夫やがんばりに実際にふれることができ、よい学習になりました。
尾花沢警察署では、安全な自転車の乗り方や警察官が身につけているものを見せていただきました。
見学へのご協力、ありがとうございました。

サンサンスタディ自然薯販売

11月27日(水曜)に3校の6年生が集まって、町内温泉施設「あったまりランド深堀」で自然薯販売を行いました。
大石田南小の6年生は、自然薯をラッピングしたり、事前に広告のポスターを出したり、お客さんに渡すレシピ本を作ったりと入念な準備をして当日を迎えました。
販売開始から飛ぶように売れ、わずか5分で完売となり、驚きやらうれしいやら、充実の販売体験でした。お買い上げありがとうございました。

長縄集会

11月25日(月曜)に、「元気いっぱい保健委員会」主催の長縄集会が行われました。
縦割り班ごとに前の週に練習をして、集会に臨みました。「いち、に、さん…」ととんだ回数を数える声や拍手、歓声が体育館にひびきわたりました。縄にひっかかってもあきらめずにどの班も何十回も跳びました。なんと、100回を超えた班もありました。

そば打ち体験

11月21日(木曜)に4年生がそば打ち体験を行いました。
地域の「そば道楽の会」の阿部栄先生・芳賀芳明先生・井上邦義先生から石臼を使った粉の引き方や打ち方、切り方を丁寧に教わりました。自分たちが育てたそばをひきたて・うちたて・ゆでたてで味わい、そのおいしさにみんな笑顔になりました。
講師の先生方、ありがとうございました。

学校運営協議会

11月20日(水曜)に、今年度第3回目の学校運営協議会が行われました。
各学年の授業を参観いただき、これまでの学校経営について評価をいただきました。熟議では、子どもの健康状態や学力についてご意見をいただきました。2年後に迫った本校の閉校記念事業の実行委員会についての話し合いも行われたところです。
御来校いただきありがとうございました。

サンスタディー自然薯収穫体験

11月14日(金曜)に3校の6年生が集まって、自然薯収穫体験を行いました。
夏に植えた種芋を、土の中からビニールの筒ごと掘り出します。なかなか力のいる仕事で、友達と協力しながらやっと掘り出す子もいました。大きく育った自然薯を見て、収穫の喜びを味わいました。
掘った自然薯は、27日(水曜)に町内の温泉施設で販売する予定です。

昔語りの会

11月13日(水曜)に、大石田町昔語り(むがすがたり)の会のみなさんが、町に古くから伝わる昔話をそれぞれの学年に語ってくださいました。
「昔を追究クラブ」の子ども達は、自分たちもやってみたいと昔語りに挑戦。手ほどきを受けながら練習をがんばりました。

医療のお仕事体験

11月13日(水曜)に5年生のキャリア教育の一環として、村山保健所の方や北村山公立病院の看護師さんを招いて、医療についてのお話をお聴きしたり、お仕事の体験をしたりしました。
汚れに見立てたクリームをつけた手を水道で洗い、ブラックライトを通してみてみると、なかなかきれいになっていなかったり、感染症予防の防護服を着用してみたりして、医療の現場を体験することができました。
講師の先生方、ありがとうございました。

ひとりひとりが輝いた学習発表会

11月9日(土曜)に保護者や地域の方を招いた学習発表会を行いました。
今年のプロジェクト委員が考えたスローガンは「とどけ感動!ひろがれ笑顔!~心ひとつに全力表現~」です。このスローガン達成に向けて、各学年から様々な発表がありました。どの発表にも「こんな想いを届けたい」「自分たちが学んだことを伝えたい」という子どもたちの一生懸命さが詰めこまれたものでした。そして、一番最後に全校で合唱した「もみじ」。プロジェクト委員の子どもたちが練習をリードしてきた合唱には大きな拍手が送られました。56人みんなの全力表現、素晴らしかったです。

自由清掃

大石田南小の清掃活動は、自己選択型清掃(子どもたちは自由清掃と呼んでいます)です。
清掃の必要性を考えながら清掃場所を自己決定し、主体的に学校をきれいにできるようにするための取り組みです。1週間ごとに清掃場所を変え、みんな一生懸命清掃に取り組んでいます。
先日は、リーダーの6年生が校外学習でいませんでしたが、4~5年生が下学年をまとめながらしっかり活動できました。きれいな学校で気持ちよく学習できるのは、嬉しいものです。

お問い合わせ

大石田南小学校
山形県北村山郡大石田町大字田沢1544番地3
電話:0237355147 ファックス:0237355197

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る