このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

9月の北小の子どもたち

更新日:2024年9月30日

学校保健委員会を行いました

9月27日、学校保健委員会を行いました。令和3年以来 校医の先生方3名にもご参加いただき、久しぶりの開催となりました。
まず、北小児童の保健、運動、給食関係について、各担当から報告を行いました。
そして、校医の先生方のご指導をお聞きしました。
吾妻校医の先生からは、「夏の暑さ対策を含め熱中症対策、暑さに負けない体づくりが大切だ。」
神部歯科校医の先生は、「ブラッシング指導に関してや歯が折れてしまった時の対処法など」
新田学校薬剤師の先生からは、「思春期の子どもたちと薬の使用について」などのお話をお聞きし、有意義な時間となりました。
校医の先生方はじめ、学校保健委員の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
これからも子どもたちの健康と健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いいたします。

ふるさと塾出前講座 「雪国鷹巣太鼓」

鷹巣太鼓保存会の方々をお招きして、ふるさと塾出前講座を行いました。5年生の皆さんが、学習発表会に向けて、基本動作の確認やメロディの太鼓のリズムを教えていただきました。
講師の先生の迫力のある太鼓の響き、かっこいい所作に、目がうばわれます。
2時間みっちり練習を続け、だんだん上手になる5年生。手にマメができるほどの頑張りでした!
これからも練習は続きます。学習発表会の本番が楽しみです。

小中連携あいさつスタンプラリー

あいさつ推進校の大石田北小学校。2学期もあいさつ運動をがんばっています。
その取り組みの一つとして、小中で連携してあいさつに取り組む「あいさつスタンプラリー」を行いました。
9月 10月の水曜日は、中学生が小学校の昇降口であいさつスタンプラリーの日です。
元気に、相手の目を見て、あいさつができたらスタンプがもらえます。スタンプをもらってうれしいそうな子どもたち。卒業生の成長に目を細める先生方。元気な声とにこにこ顔が広がります。
小学生の手本となる中学生のあいさつや、やさしいことばに心が温かくなります。これからもあいさつの取り組みで、明るく積極的な子どもたちになっていくことがうれしいです。

たて割り班対抗 題名しりとり

9月5日 17日のロング昼休みに、たて割り班対抗題名しりとりが行われました。本の題名がしりとりでつながるように、班で協力して本を探して記録用紙に書いていきます。図書館の本棚にどんな本があるか一生懸命探す子どもたち。「次は『ね』から始まる本を探してー。」「あった。あった。」「次は…」と声をかけ合い、助け合いながら活動し、班の絆も深まります。今度は今回見つけた本を読書につなげてほしいですね。

とんと昔の会 むかしがたりの会

大石田とんとむがすの会の方々をお招きして、地元に伝わる昔話を聞く「昔語りの会」を開催しました。方言や身振り手振りを交えて語る語り部の皆さん。はらはらしたり、情景を想像したりして、昔話の世界に引き込まれました。4名の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

合同修学旅行

1学期から3校で話し合いを進め、見学場所の学習や仲良く楽しい旅行にするために準備してきた6年生。
この1泊2日の旅行のねらいは、
(1)見学先の歴史的文化・自然にふれて見聞を広める
(2)公共施設の見学などを通して、社会生活のマナーや態度を身につける
(3)集団行動を通して、思いやりや助け合い、仲間との友情を深める
の3つでした。
ただいまの会の表情から、みんなしっかり達成できた充実の2日間、思い出いっぱいの2日間になったことがわかりうれしく思います。
保護者のみなさまのご協力大変ありがとうございました。

【1日目 岩手方面】
〇えさし藤原の郷で平安時代にタイムスリップ!

〇中尊寺 世界遺産の見学 金色の輝きに驚きました

〇いわてTSUNAMIメモリアルで、震災に思いをはせました。

〇楽しいホテルの夜

【2日目 宮城方面】
〇松島の文化財・自然を満喫しました。

〇うみの杜水族館で楽しく学びました。

〇無事に帰り、「ただいまの会」

避難訓練を行いました

9月1日は防災の日です。本校でもこの時期は避難訓練を実施しています。
でも、今回の避難訓練はちょっと違います。子供達にはいつするのか、どんな避難訓練なのか知らせずに行いました。しっかり放送を聞き、どんな災害なのか、どこに避難するのか、自分で判断して行動します。
一番大事なのは「自分の命は自分で守る」ということです。
校長先生の話をしっかり聞く姿がありました。

サンサンスタディ教科版 3校で交流しました

サンサンスタデイ教科版の交流授業がありました。
低学年は大石田北小、中学年は大石田小、高学年は大石田南小を会場に交流学習です。いつもとちがうお友達、人数が多い教室で学習を進めました。
「楽しかった!」「幼稚園の時のお友達といっしょでうれしかった。」「またやりたい!」…などの感想がうれしいですね。
北小では、1・2年生が、国語と体育の学習を行いました。

1年生「国語・体育」

2年生 「体育・国語」

自由研究発表会

自由研究の成果を発表する自由研究発表会を行いました。
多目ホールに3年以上の児童が集まり、代表の発表を真剣に聞き、感想を伝え合いました。

○3年生代表「大石田の橋」
大石田町の最上川にかかる橋を調べました。「大石田」がますます好きになるような発表でした。

○3年生の代表「すいかのたねと水の量」
大石田の特産のすいかをテーマに、たねのひみつや水分の違いについて調べました。家族全員で取り組んだことが浮かんでくるほほえましい発表でした。

〇4年生の代表「氷がとけやすい飲物は?」
夏に大活躍する身近な飲みもの。毎日飲んでいる時に気づいた疑問について実験・観察をしてまとめました。

○5年生の代表「田んぼの微生物」
理科の学習で登場する水の中の生き物。自分で田んぼの水をとり、その中に「ミジンコ」などの微生物を見つけました。

○6年生の代表「10円玉ピカピカ実験」
何でもピカピカになるのは気持ちいいですね。身近なもので、くすんだ10円玉がピカピカになることに驚きました。

お問い合わせ

大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る