11月の北小の子どもたち
更新日:2024年12月2日
6年生 「自然薯」で農業の魅力発見!
サンサンスタディで大石田町の特産品の自然薯栽培に取り組んできた6年生。
植え付け、収穫などを体験し、最後の販売活動に取り組みました。
「あったまりランド」の販売ブースには子どもたちの元気な声が響き渡ります。ポスターや旗を持ってのPRの成果もあり、準備した自然薯は5分で完売!50部用意したパンフレットも飛ぶようになくなりました。
いろいろな人に声をかけてお客様と話をしながら売ることで、コミュニケーションの大切さにも気づきました。
大石田の特産品の自然薯を栽培から販売まで経験し、農業の大変さや生産の喜び、魅力を感じたサンサンスタディ自然薯栽培体験活動でした。
この体験に協力してくださったたくさんの皆様に感謝申し上げます。
<植え付け作業>
<収穫>
<販売活動>
販売の様子をNHKとTUYが取材にはいり、ニュースで放映されました。
下のリンクで見られますので、ぜひご覧ください。なお、動画の期限がありますので、ご注意ください。【TUY】(外部サイト)
【NHK】(外部サイト)
※ここをクリックすると動画がご覧いただけます。ただし、期限切れにご注意ください。
心をはぐくむ給食週間
心をはぐくむ給食週間です。この期間中、元気委員会を中心にして様々な取り組みを行っています。
毎日の給食に感謝する心づくりとして、楽しく会食するたてわり給食会、給食ランキング、そして、たてわり班対抗豆つかみ競争を行いました。
楽しく活動したり会食をしたりして、食事の作法や給食にかかわっている方々への感謝の思い、食材に対する理解が深まりました。
〇たてわり給食
〇たてわり班まめつかみ競争大会
5年生 収穫祭
11月19日に農協青年部の方々をお招きして収穫祭を行いました。
1年間稲作学習を体験し、米作りについて学習してきた5年生です。
青年部のみなさんといっしょに田植えから稲刈り、脱穀などを行い、米作りの苦労や楽しさも味わってきました。そして、自分たちが毎日食べているご飯も、こんなに手間をかけて大切に育てていくことを実感しました。
その感謝の気持ちを伝えるために、伝統芸能の神楽と大黒舞を披露しました。
いっしょに会食をして和やかな時間を過ごしました。
農協青年部のみなさん、1年間ありがとうございました。
校内授業研究会
10月から11月にかけて、校内授業研究会を行い、子どもも教員も学びを深めています。
6年生の理科の授業研究会が行われました。
「てこのはたらき」の学習を進め、モビール作りを行いどのようにつりあっているのかを説明する授業でした。一人ひとり実験を進め、意欲的に調べ説明する6年生でした。
どんなモビールができあがるのか楽しみですね。
6年生授業提案授業
3年生は指導主事の先生をお招きして、研究授業を行いました。
国語の「すがたを変える大豆」の学習を進め、自分が調べた「○〇のひみつレポート」を作ります。
事例の並べ方について一人で考えたりグループで考えたり、一生懸命な姿がありました。これからその学びを自分のレポートに生かしていく3年生。
3年生のレポートを読むのが楽しみです。
杉山亮さん ものがたりライブ
「杉山亮さんのものがたりライブ」を行いました。杉山さんは、「名探偵シリーズ」などの作者で、本校の図書館にもたくさん著作の本がある方です。
子どもたちも先生方もとても楽しみにしていたライブです。
身振り手振りを交えた軽快な話しぶりに、どんどんものがたりの世界に引き込まれます。
身を乗り出して聞き入る人、うわーと歓声をあげる人、おもしろさに笑い声も笑顔も広がります。
手遊びやしりとりでも盛り上がりました。
11月は読書祭り月間です。
ファミリー読書のカードや図書委員会の取り組みのおすすめの本の紹介もしています。
みなさん、どんどん読書に親しむ11月にしてくださいね。
6年生 バイキング給食
11月11日に6年生のバイキング給食を行いました。6年間で1回だけのお楽しみの給食です。
給食センターの栄養教諭の先生とバイキング給食のねらいや盛り付け方などのお話をお聞きし、調理師さんや6年生の関係の先生方と楽しく会食が始まりました。
自分で選んだ料理を食べる楽しさを味わいながら、毎日食べている給食にかかわる人たちに感謝の気持ちを感じた6年生です。
1・2年生 ふかしいも おいしいね!
畑でそだてたさつまいもをつかって、1・2年生がふかしいものクッキングです。
今年は、さつまいもの大収穫!
その収穫をみんなで喜びました。
きれいに洗って、蒸し器に入れて、じっと待つのも上手です。
みんなでおいしく食べて、大満足の1・2年生です。
充実した校外学習 1・2年生
1・2年生が新庄方面に校外学習に行きました。とてもいい青空が広がる朝、元気に「いってきまーす!」2年生の班長さんが頼もしいです。
はじめは、新庄駅に行き、駅の構内や新幹線の見学です。新幹線「つばさ」が出発する時、運転手さんが手を振ってくれてみんな大喜び!
次は、東山焼でお皿作り体験です。粘土をたたいてのばし、模様をつけて世界で一つの皿が出来上がりました。
次は、雪の里資料館の見学です。雪の多い地域やくらし、雪の重さなどについてのお話を聞きました。
最後は、最上公園でおいしいお弁当を食べ、思いっきり遊んで、大満足の一日でした。
2年生の班長さんが、みんなをまとめあいさつや整列のリードをしてくれて大活躍でした。
よく聴く 積極的な校外学習
3・4年生が庄内方面へ校外学習に行きました。
3年生のゲーム係・4年生のゲーム係のリードで、バスの中から旅行気分満載です。
初めに、酒田米菓の工場を見学し、せんべい焼き体験をしました。
そして、おいしいお弁当を食べた後は楽しみにしていた水族館です。
4年生のリードで班ごとに見学にGO!クラゲの美しさに目が止まり、アシカの姿に笑顔になり…4年生は学習発表会でも取り上げたSDGsの表示を見つけると、真っ先に向かっていきました。ここでも、海の生き物とのかかわり、水族館とのかかわりを考える姿がありました。
出発式や解散式をしっかり進める4年生の姿が頼もしく見えました。
積極的に行動し、よく聴き、よく体験した3・4年生の校外学習でした。
後期委員会 スタート!
後期の委員会活動が始まりました。
今日は、後期メンバーとの顔合わせと、これからの計画づくりです。
後期の委員会活動の初日は委員長が大忙し!後期の当番活動を確認したり、新しいメンバーに仕事を教えたりと学校中を駆け回ります。
しっかり伝え、教えている6年生の姿が頼もしいです。
お問い合わせ
大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977
