このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

3月の北小の子どもたち

更新日:2025年3月24日

卒業式

春のような温かな日差しが降りそそぐ3月18日。
町長様はじめご来賓の皆様の参列を賜り、保護者・在校生・教職員が見守る中、9名の卒業生に卒業証書が授与されました。
 一人一人の名前が呼ばれると、大きな声での返事。
堂々とした態度、きびきびとした動きからも6年間の成長が感じられました。

お別れのことばでは、在校生が卒業生に呼びかけました。
「登校の時、いつもやさしく声をかけてくれた6年生。」
「みんなで楽しく活動したたてわり班活動。」
「運動会で先頭に立って応援する姿は、ぼくたちのあこがれでした。」

 そして、卒業生からは、感謝と激励のことばがありました。
「みんなと過ごした日々を忘れません。」
「これからも大石田北小学校をよろしくお願いします。
「ありがとうございました。」

卒業生の涙とともに、今までのさまざまな出来事が思い出されます。
みんなと一緒に過ごした日々は大切な宝物です。
中学校でもたくさんのことにチャレンジして、充実した毎日になるようお祈りしています。
9名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございました。

修了式

修了式を行いました。
1年間のがんばりの修了証を代表の児童が校長先生からいただきました。

校長先生からは、「自ら行動する力」についてお話がありました。4月と比べると、あいさつが大変上手になったこと、声の大きさや目を見てあいさつする姿が多くみられたことなど、1年間のがんばりと成長をほめていただきました。

続いて、各学年の代表児童が1年間のがんばりを発表しました。
1年生の代表です。

「楽しかった1年生でした。算数が楽しかったです。係の仕事が楽しかったです。」
2年生の代表です。

「1年間でがんばったことはかけ算九九です。あいさつは、目を見て大きな声であいさつできるようになりました。」
3年生の代表です。

「自分の成長・変化があった3年生でした。分析が深くなりました。けてぶれがうまくなりました。どんどんイキイキにいくときがふえました。」
4年生の代表です。

「1年間がんばったことは、みんなで考えることです。4年生でよくやる会議で自分の意見を発表してがんばりました。」
5年生の代表です。

「Kちゃんテストで、自学に取り組んだおかげで100点を取ることができました。学習発表会では、伝統芸能をがんばりました。」
6年生の代表です。

「リーダーを経験して身に付けた力がありました。大変なことや悩むこともあったけど、その分成長できました。
いよいよ明日は卒業式です。
すてきな卒業式になりますように

感謝を伝えよう

毎日の登下校でお世話になったバスの運転手さんへ感謝を伝える会を行いました。
 下校の時、昇降口に全校生が集まり、代表の児童が感謝の言葉を伝え、手紙を渡しました。
「楽しく学校生活が遅れたのも、運転手さんが安全に連れてきてくれたからです。」
「いつもあいさつしてくれて、今日もがんばるぞという気持ちになりました。」
 6年生は、最後の登下校でのバスになりますね。
 今までの感謝を伝えることができて、よかったですね。

また、6年生が「学校に感謝しようプロジェクト」で製作した雑巾の贈呈を行いました。
今までお世話になった学校への感謝を込めて、また、そうじの時間などに使ってほしいという思いを込めて、家庭科の時間にミシンで製作しました。
学校へも感謝ですね。

6年生からのプレゼント

6年生が自然薯販売の収益金でバドミントンを購入し、大石田北小学校へプレゼントしてくれました。
休み時間にみんなで楽しく遊ぶことができますね。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

後期 児童会総会

後期の児童会総会を行いました。
各委員長から活動の振り返りの発表があり、それに対して活発な質疑応答がありました。
みんな、北小を楽しい学校にしたいという思いで活動したことが表れる話し合いになりました。

また、来年度の委員長の引継ぎ式も行われました。
6年生の委員長から、新委員長にファイルが渡され、各委員長が堂々と決意を発表しました。
来年はぼくたち わたしたちが!という思いが伝わる発表に、6年生の温かいまなざしと、5年生のきらきらした目が印象的でした。

人権の花 贈呈式

人権委員の方々が来校し、人権の花の贈呈式がありました。
「人権の花運動」は、命の大切さやお互いを思いやる心と感謝の気持ちを、花を通して広げたいという目的で行われています。
全国で行われている活動ですが、大石田町では寒さに強いヒアシンスを家族に送るための花として、また、サイネリアを卒業式で飾るために育てる花としていただいています。
代表の児童が花の贈呈式に臨みました。
北小でもなかよしの花、思いやりの花をどんどん咲かせていきましょう。

感謝を伝えた6年生を送る会

いよいよ3月。
6年生の卒業が近づいてきたことを思うと寂しい気持ちがこみあげてきます。
2月28日は、6年生を送る会でした。
フリー参観として行い、おうちの方々からも見ていただきました。
5年生の実行委員の進行で会が始まります。
1年生と手をつなぎ、6年生の入場です。

そして、各学年の出し物です。
1年生は、6年生を応援して感謝を表しました。元気な応援歌とエールが響きました。

2年生は、合奏です。2年生の時に練習した曲を思い出した6年生です。

3年生は、その人に合わせた折句を書いた感謝の手紙を渡しました。

4年生は、感謝のマジックショー!手品師登場で、「ありがとう」が見事に大きくなりました!

5年生は、「この人は誰でしょうクイズ」と「感謝のメッセージ」
6年生一人一人のよさを引き出したクイズで盛り上がりました。

どの学年も感謝の気持ちがこもった発表になりました。
そして、6年生はお礼のメッセージの呼びかけと歌のプレゼントです。

会場に温かい気持ちとちょっと寂しい気持ちが流れます。
みんなといっしょに活動し、北小を引っ張ってきてくれた頼もしい6年生。本当にありがとう!
来年のリーダとなる5年生が中心となった「6年生を送る会」は大成功!
5年生のがんばりに拍手です!
精一杯の感謝を伝えた素敵な送る会になりました。

たてわり班 雪とうろうつくり

荒天が続き、延期になっていた雪とうろうつくりが、絶好の天気のもと行われました。
たてわり班でどんなとうろうを作ろうかと計画していたみんな。
バケツで雪を固めたり、スプレーで色を付けたりして、各班個性的で工夫した雪とうろうが出来上がりました。
夕方には、ろうそくの火を灯し、温かな光が揺らめき幻想的な雰囲気です。
学童帰りの保護者の方々にも見ていただきうれしく思います。

お問い合わせ

大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る