10月の北小の子どもたち
更新日:2024年10月28日
笑顔あふれる学習発表会
10月19日に学習発表会を行いました。
今年のスローガンは「みんなで協力 心を一つに 笑顔あふれる学習発表会にしよう」です。
このスローガンのもと、各学年が計画的に準備、練習を重ね、本番を迎えました。
音楽、音読劇、総合的な学習の発表、伝統芸能、歴史劇とバラエティに富んだ内容と創意工夫のある素晴らしい発表でした。
みんなが主役になる学習発表会。一人一人のがんばりに大きな拍手を贈ります。
また、多目ホールでは、子どもたちの絵画や書写、図工や家庭科の作品、地域の方の作品が展示され、文化祭が開かれました。地域の方々や保護者の方々にも見ていただき、感謝申し上げます。
★2年生 音読劇「スイミー」
「楽しんで 声を合わせる スイミーコール みんなのパワーを 推進力に」
★1年生 音楽「はる なつ あき ふゆ 1年生メドレー」
「あふれだす うきうきわくわく ビッグトーン リズムと踊り 四季めぐり」
★3年生 総合「大石田のひみつ」
「わが町を 調べつくして クイズにする 参加型の 発表会」
★4年生 総合「大石田の自然~わたしたちの学習~」
「地域から 広がる自然の 大切さ 気づく環境 みんなで学ぶ SDGs」
★5年生 総合・音楽「地域の宝~伝統芸能~」
「芸能の 伝統受け継ぐ 子どもたち 君たちこそが 地域の宝」
★6年生 劇「元寇~日本を守った武士たち~」
「外圧に さらされ続けた 鎌倉幕府 昔と今を 舞台でつなぐ」
がんばったマラソン記録会
10月11日に校内マラソン記録会を行いました。
大会まで中間休みの「げんきっこタイム」や体育の授業に練習を重ねてきた子どもたちです。
当日は、たくさんの保護者のみなさまの応援の中、自分のめあてに向かって最後まで力いっぱい走りました。
「最後まであきらめずに走ったよ。」「練習より早く走れた!」「つらいけど、がんばった。」…などの感想から、一人一人のがんばりが伝わりました。
走ることは体力づくりの基本です。これからも走ることの習慣化と持久力の向上をめざしていきます。
【3・4年生 1.5キロメートル】
【1・2年生 1キロメートル】
【5・6年生 2キロメートル】
たてわり班いもに会
校内マラソン記録会が終わって、つぎのお楽しみはいもに会です。
二つのたてわり班がいっしょになって、大きな鍋にいも煮を作りました。
「ぼくがこんにゃくちぎるよ。」「わたしは、きのこをさくよ。」「ネギ切る人は、家庭科室ね!」高学年がしっかりリードし、みんなでいも煮の準備です。
5年生は、自然の家の炊飯活動を思い出して、じょうずに火を起こしました。
みんなの協力で、てきぱきと準備が進み、いいにおいがしてきました。
マラソンを一生けん命走って、汗をかき、おなかもペコペコです。
できた鍋を囲んで、「いただきまーす!」おいしいいも煮に笑顔が広がりました。
今年は、3・4年生がさといもを育て、5・6年生がネギを育て、その食材もおいしさの一つです。秋のすがすがしい空気もかくし味になったかも…
山形の伝統行事「いもに会」を全校で行い、山形の味のすばらしさ、ふるさとのよさを存分に味わいました。
収穫の秋 さつまいもほり!
1・2年生がさつまいもの収穫を行いました。春に植えた後、1・2年生で分担して水かけをがんばってきました。時々、観察したり雑草を取ったりして大切に育ててきたさつまいもです。
畑の先生から「くきの周りの土を、やさしく掘りましょう。」と教えてもらい、手やスコップで下へ下へと掘っていきました。
苦労して掘ってみると、大きなさつまいもが見えてきます。
「やったあ。」「おおっきいのがとれた!」と大喜びです。
これから収穫したさつまいもでどんな活動ができるのか楽しみですね。
校内授業研究会
校内授業研究会を行いました。
2年生国語「どうぶつ園のじゅうい」では、教科書を読んで思ったことを出し合い、学習計画を立てる授業でした。「じゅうい」の仕事についてたくさんの感想を発表する2年生。
この学習を進め、「〇〇の一日のしごとのながれ」を紹介していきます。
5年生外国語「Let’s go to the zoo」では、オリジナルタウンをつくろうというゴールに向けての学習です。オリジナルタウンをつくるには、どんな学習が必要かなとスモールトークを聞きながら考えました。
お問い合わせ
大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977
