1月の北小の子どもたち
更新日:2025年1月27日
積雪時の避難訓練
雪の中での避難場所と避難の仕方を知るための避難訓練を行いました。
火災を想定しての訓練なので、鼻や口をハンカチや手でおさえること、滑りやすいので走らず安全に非難すること、「おはしも」を守ることなどを確認しました。
寒さの中では自分の命を守るために、防寒対策も必要なことがわかりましたね。
スキー学習 がんばっています!
真っ白なグランドでスキー学習が始まりまっています。
1年生は初めてのスキー、そして、3年生は初めての滑り方を練習しています。
5・6年生は、外部の方を講師に招いて熱烈指導のもと、スケーティングやストックの使い方のコツを教えていただきました。
どの学年も滑りか上達していくのがわかります。
本番の記録会に向けて、毎日の授業をがんばっている子どもたちです。
1・2年生 だんごさし
1・2年生が、地域の方々を講師にお招きして、小正月行事の「だんごさし」を行いました。
始めに、講師の方々との顔合わせの会です。
小正月行事のだんごさしのいわれや、飾り物の説明をお聞きし、いっしょにだんご作りを行いました。そして、できあがった紅白のだんごをみずきの木にさし、かざりもつるします。
みごとに、きれいなだんご木が完成しました。
子どもたちの健やかな成長や希望、五穀豊穣やみんなの幸せを祈って行う行事に、地域の伝統を引き継いでいこうとする姿や、地域のよさも感じました。
地域の方々からご協力いただき大成功でした。みなさま大変ありがとうございました。
書き初め会
1月15日に書き初め会を行いました。
年末年始休みに家でも練習を重ね、いよいよ本番です。
体育館には3年以上が集まり、希望を新たにした心で書に向き合いました。
1・2年生は教室で硬筆の書写をがんばりました。
みんな集中して、最後まで粘り強く書く姿に成長を感じました。
当日は、NHKの取材もあり、北小っこのがんばりが放送されました。【NHK】(外部サイト)
3学期 始業式
Dappy New Year!(ダッピーニューイヤー!)(^^♪)
令和7年巳年が始まりました。
実(巳)になる一年になるように、日々脱皮して成長していきましょう。
年末年始の休みを十分満喫し、元気に登校してきた子どもたちです。
62名が全員登校し、3学期の始業式を行いました。
校長先生の話です。
「今年は巳年。実(巳)が結実する年です。3学期は46日。一番短い学期です。でも、次の学年への準備をする大切な学期です。そして、6年生は小学校生活に別れを告げる学期となります。一日一日を大切にして、充実した46日間にしてほしいと思います。」
次に代表児童が3学期がんばりたいことを発表しました。
2年生の代表です。
「ぼくががんばりたいことは、1つ目はスキーです。2つ目はかけ算九九ですらすらになることです。そして、3つ目は話をよく聞くことです。」
4年生の代表です。
「3学期がんばりたいことは3つです。1つ目はかけ算とわり算のしかた、2つ目はスキー授業、3つ目は跳び箱です」
6年生の代表です。
「まずは、勉強をがんばり、Kちゃんテストを1回で合格することです。また、体育でスキー授業をがんばります。そして、一番がんばりたいことは委員会活動です。」
教室では、冬休みの話やみんなとの楽しい時間で盛り上がりました。
3学期も休まず、元気に登校し、笑顔が広がる学期にしていきましょう。
お問い合わせ
大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977
