このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

12月の北小の子どもたち

更新日:2025年1月15日

2学期終業式

1年で一番長い2学期が終了しました。
行事も勉強もたくさんあり、充実した2学期になりました。
校長先生のお話です。

「みんなの成長がみられた2学期でした。特に上手だなと思ったことは、朝のあいさつと交通指導員さん感謝の会での歌です。」
「できた」「分かった」が増えた2学期になりましたね。」
代表の児童が2学期にがんばったことを発表しました。

1年生の代表です。「がんばったことは生活科の秋祭りと学習発表会です。」

3年生の代表です。「がんばったことはいもに会とマラソンです。」

5年生の代表です。「がんばったことは算数、マラソン記録会とたてわり班活動です。」

2学期のがんばりの表彰も行いました。みんなのがんばりに拍手です。

書き初め教室

12月12日、佐田町の井上先生をお招きして、3年から6年生の書き初め教室を行いました。
特に3年生は初めての書き初めです。
どの学年も大事なポイントをつかみ、のびのびとした作品を書きました。
「どの字も失敗はないよ。」「自分だけのいい作品ができたよ。」
優しく適切に指導していただき、ほめていただき、どんどん上達していきます。
本番の書き初め会が楽しみになりました。

はみがき教室を行いました

歯科校医の先生を講師に迎え、ブラッシングの仕方を学習する歯磨き教室を行いました。
赤く染めだした歯を、鏡を見てていねいにブラッシングします。
ブラシの持ち方や力の入れ具合、ブラシの交換時期などはみがきにはとても大切なことがわかりました。
これからも自分の歯を大切にして、いつもていねいにみがきましょうね。

がんばった 大なわ大会

12月9日、たてわり班対抗大なわ大会を行いました。
ロング昼休みに練習を重ね、いよいよ本番です。
そのおかげで、当日は今までで最高回数を跳びました。
たてわり班で力を合わせ、声を合わせてがんばった成果ですね。

租税教室 6年生

 大石田役場税務課の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。
税はいろいろなものがあり、くらしに役立てられていることを知りました。
授業の中では1億円のレプリカを見て、驚きの表情!
「わたしたちのくらしを守る税金」について学びを深めた6年生です。

たてわり班ペア読書

12月10日、たてわり班ペア読書を行いました。
たてわり班でペアになり、上学年が下学年に本の読み聞かせです。
楽しそうに本を読んでもらう下学年。
分かりやすくおもしろく読み聞かせ、本の楽しさを伝える上学年。
ほのぼのとした空気が流れるすてきな時間になりました。

5年生 お米の贈呈

5年生がJAのみなさんの協力で収穫したお米を先生方や6年生にプレゼントしてくれました。
自分たちで育てたお米は、名付けて「レジェンドエメラルド」米!(中身は「つや姫」 笑)
かっこいいネーミング!
パッケージも新聞を活用した袋で、SDGSの意識の高さを感じます。
5年生もそのお米を使って調理実習をする予定です。

たてわりKちゃんデー!

12月9日、今年の児童会の目玉の取り組み「たてわりKちゃんデー」を行いました。
一日たてわり班で過ごし、班の絆を深め、楽しい学校にしようという取り組みです。
5・6年生を中心にして計画を進め、やる気満々の表情です。
多目的ホールに集まって、児童会長のあいさつです。

「今日は、一日たてわり班で過ごします。勉強したり遊んだり、給食もいっしょに食べます。班の絆を深める一日にしましょう。」
5・6年生がミニ先生になって授業が始まりました。

「数字さがし(算数)」「ドッジボール・おにごっこ(体育)」「段ボール工作(図工)」「冬探し(生活)」…など工夫を凝らしたプログラムで楽しく過ごします。

「一日みんなで過ごして楽しかった。」
「また、Kちゃんデーをしたい!」
班のなかまと過ごした一日で学ぶことがたくさんありましたね。
さすが北小!なかよしがたくさんです

授業参観

12月6日、授業参観を行いました。
どの学年も2学期の成長した姿を見てもらおうと張り切って学習していました。
その後の、部活動説明会・教育講演会・学級懇談会と続きましたが、ご参加いただき感謝申し上げます。

<5・6年生 国語 詩の朗読をしよう>

<4年生 算数 面積>

<3年生 学活>

<2年生 算数>

<1年生 生活 あきまつり>

校内授業研究会 1年生・6年生

12月2日 校内授業研究会を行いました。
1年生は国語「たぬきの糸車」です。教室には、本物の糸車がありました。子どもたちもたぬきになって、まわしてみたのでしょう。
自分の一番好きな場面を選んで、すきなわけを書いて、友達に伝え合いました。

6年生は、社会「町人の文化と新しい学問」です。
会津の藩校「日新館」で「什の掟」がつくられたわけを調べ、自分たちの「北小6年の掟」を考えました。

お問い合わせ

大石田北小学校
山形県北村山郡大石田町大字岩ヶ袋338番地の5
電話:0237352074 ファックス:0237356977

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る