平日の午前8時30分から午後5時まで
大石田町役場1階 町民税務課 1番2番窓口
他の市町村から大石田町へ引っ越して来られた方は転入届が必要です。
新しい住所に住み始めた日から14日以内
※上記以外の人が届出する場合は、本人からの委任状が必要です。
委任状(PDF:35KB)
- 転出証明書(前住所地で転出届後に交付されます。マイナンバーカードを添えて転出届をされた方は不要。)
- 印鑑
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、写真付住基カードなど顔写真付きのものは1点。これらをお持ちでない場合は、健康保険被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、学生証、社員証などから2点。)
- マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(持っている人のみ。世帯全員分必要。各人の暗証番号の入力が必要。)
以下はお持ちの方、該当する方のみ、手続きをしてください。
- 国民健康保険(国民健康保険加入世帯に転入する場合は、国民健康保険証を持参してください)
- 後期高齢者医療保険
- 介護保険
- 各種受給者証、医療証、手帳など
- 各種手当(児童手当等)
- 妊婦健診受診券、予防接種予診票等
- 印鑑証明書が必要な方は、大石田町で登録が必要です。
- 外国から転入する場合は、旅券(パスポート)も持参してください。本籍地以外に転入するときは戸籍の附票も持参してください。
- 外国人の方は在留カードまたは特別永住者証明書を持参してください。
- 新築などの場合、設計図や家並図など主要入口から道路までを確認できる書類を持参してください。
- 保育園の転園や小中学校の転校等がある場合は、あらかじめ担当課にご相談ください。
大石田町から他の市町村に引越しする方は、あらかじめ転出届が必要です。
転出する前までに。転出予定日のおよそ14日前から届出ができます。
※上記以外の人が届出する場合は、本人からの委任状が必要です。
委任状(PDF:35KB)
- 新しい住所のメモ(アパートやマンション等の名称、号室番号までお書きください)
- 印鑑
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど顔写真付きのものは1点。これらをお持ちでない場合は、健康保険被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、学生証、社員証などから2点。)
- マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(持っている人のみ)
- マイナンバー通知カード(国外転出の方はお持ちください)
以下はお持ちの方、該当する方のみ手続きしてください
- 印鑑登録証
- 国民健康保険被保険者証
- 後期高齢者医療保険被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 各種受給者証、医療証、手帳など
- 各種手当(児童手当等)
- 妊婦健診受診券、予防接種予診票等
- 農業者年金
- 転出届をだしますと、大石田町では印鑑証明書は発行できません。新住所地で印鑑登録が必要です。
- 海外に1年以上居住する場合は転出手続きが必要です。
- 保育園の転園や小中学校の転校等がある場合は、あらかじめ担当課にご相談ください。
大石田町内で住所を変更した方は転居届が必要です。
新しい住所に住み始めた日から14日以内
※上記以外の人が届出する場合は、本人からの委任状が必要です。
委任状(PDF:35KB)
- 新しい住所のメモ(アパートやマンション等の名称、号室番号までお書きください)
- 印鑑
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、写真付住基カードなど顔写真付きのものは1点。これらをお持ちでない場合は、健康保険被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、学生証、社員証などから2点。)
- マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(持っている人のみ。世帯全員分必要。各人の暗証番号の入力が必要。)
以下はお持ちの方、該当する方のみ、手続きをしてください。
- 国民健康保険(国民健康保険証を持参してください)
- 後期高齢者医療保険(後期高齢者医療保険証を持参してください)
- 介護保険(介護保険者証を持参してください)
- 各種受給者証、医療証、手帳など(持参してください)
- 各種手当(児童手当等)
- 妊婦健診受診券、予防接種予診票等
- 新築などの場合、設計図や家並図など主要入口から道路までを確認できる書類を持参してください。
- 保育園の転園や小学校の転校等がある場合は、あらかじめ担当課にご相談ください。
世帯主を変更するときは世帯変更届が必要です。
変更があった日から14日以内
※上記以外の人が届出する場合は、本人からの委任状が必要です。
委任状(PDF:35KB)
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど顔写真付きのものは1点。これらをお持ちでない場合は、健康保険被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、学生証、社員証などから2点。)
- 印鑑
- 国民健康保険被保険者証(加入している人のみ)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ